2017/10/23
防災・危機管理ニュース
東京都は20日、板橋区にある都営地下鉄三田線の志村車両研修場で都営地下鉄の今年度「異常時総合訓練」を実施した。都交通局のほか東京消防庁も協力し参加者は約230人。三田線の日比谷駅間近を走っている車両が震度6強の地震により脱線。負傷者の救出のほか車両や施設の復旧作業を行った。
設定では白金高輪行きの乗客110人を乗せた三田線車両が日比谷駅のホームにさしかかったあたりで早期地震警戒システムを受信し緊急停止。その直後に震度6強の地震に見舞われ脱線するというもの。第1訓練は避難誘導訓練、第2訓練は復旧作業訓練を行った。
地震直後に運転士が総合指令所と通信し、乗客に車内待機をさせたうえで乗り合わせていた職員と車内や床下を確認。消防や警察への通報をしたほか応援職員の派遣も決定。車両や線路など施設の状況を確認後、通常の側面のドアのほか運転席のある車両正面のドアにはしごをかけ、乗客の避難を誘導。途中で震度3の余震発生や勝手に乗客が外に出るといったこともシナリオに入れていた。乗客には視覚障害者もいる設定で付き添い誘導をした。消防はトリアージを準備。重傷者2名、軽症者は10名。重傷者1人にはAED処置も行い、搬送した。
第2訓練では避難完了後に復旧作業にとりかかった。保守車両であるトロリー車が駆けつけ、職員が屋根に上りパンダグラフを固定。その後に脱線している車両をジャッキアップし、線路に戻した。線路や架線の修復も済み、保守車両も撤収し架線への送電を実施、運転再開ができるところまで作業を行ったところで訓練を終了した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方