初冬の広域停電―11月の気象災害―
強い低気圧が形成されていく過程ではドラマが展開する

永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
2020/11/01
気象予報の観点から見た防災のポイント
永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
11月は早くも雪による災害が起き始める。2012年11月27日には、北海道胆振(いぶり)地方で暴風雪のため送電鉄塔が倒壊するなど送配電設備に被害が生じ、室蘭市、登別市を中心に広域停電が発生した。北海道電力によれば、事故線路は胆振、道南、道央の18線路にわたり、停電戸数は最大で約5万6000戸に及んだ。全面復旧したのは事故の3日後であった。
雪による災害はさまざまな態様を示すが、停電はその一つである。特に、水分を多く含んだ雪(湿り雪、湿雪)は送配電線や送電鉄塔に付着して被害を与え、広範囲に停電を引き起こす重大なリスク要因である。今回は、真冬ではなく初冬に発生した着雪による広域停電に焦点をあてる。
11月は秋と冬の接点で、雪はまだ少ないと思われるだろうか。興味深いデータを表1に示す。これは北海道旭川市における、降雪の深さ日合計(1日に降り積もった雪の深さ)の観測史上1~10位の値と、その発現日である。日降雪量の歴代順位と言い換えることもできる。第1位は、真冬ではなく、早春の4月(1日、1957年)に観測された62センチメートルである。続く第2位は、12月(14日、1992年)に観測された56センチメートル、そして第3位には、11月(25日、1969年)に観測された54センチメートルが食い込む。さらに見ていくと、1~10位のうち、半数以上の6例が11月に記録されているのである。11月は雪が少ない、とは言えないかもしれない。
これは旭川だけの例外かというと、そうでもない。テレビドラマ「北の国から」で有名になった富良野では、同じ歴代順位1~10位のうち、1・3・5・7・8・9・10位の計7例が11月に記録されている。他に、北海道内の倶知安(くっちゃん)や美唄(びばい)では、歴代1位の記録が11月に発現している。東北地方では、青森の6位と10位、秋田の10位の記録が11月である。
11月に降雪量が多くなることがあるのはなぜか。それは、海面水温に関係がある。図1に、旭川に近い留萌(るもい)における気温と海面水温の年変化を示す。気温は夏至と冬至のそれぞれ約1カ月後に高極・低極となるが、海面水温は気温よりさらに約1カ月遅れて高極・低極となる年変化をしている。これは、海水の比熱が大きい(温まりにくく、冷めにくい)ことに関係している。
11月の海面水温は6月と同じくらいで、夏のぬくもりがまだ残っている。そこへ真冬並みの寒気が流れ込むと、大気にとって海面はあたかもお湯を張った風呂のようになり、海面から大気中へ水蒸気が盛んに供給される。11月はこの水蒸気量が真冬よりも多いため、強い寒気が流れ込めば、降雪量が多くなるのである。つまり、寒気の強さが同じであれば、一般に真冬よりも初冬期のほうが、降雪量が多くなる傾向がある。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方