2014/07/25
誌面情報 vol44
企業連携による地区の強靭化
2010年4月公表の「明海地区事業継続計画(BCP)の構築に向けて」から
明海地区のBCPは①救急救命活動、②緊急帰宅支援活動、③帰宅困難者対応、④明海地区内道路等応急復旧、⑤重機、建機などの燃料確保、⑥事業所の応援復旧の相互支援体制、⑦事業所復旧の応援要員の緊急輸送、の7つを柱にしている。
防災協議会ではその中から、毎年テーマを決めて検討を行っている。例えば昨年のテーマは「救急救命体制の検討」「津波緊急避難体制の検討」「液状化発生と通行障害への対応検討」「情報伝達体制の検討」の4つだ。
救急救命の課題では、明海地区内の就業者は約1万人で、被災直後に予想されるケガ人はおよそ1000人。そのうち重篤患者は10%の100人と想定される。それに対して地区内に常駐する医師は2名、看護師は8名。100人規模の重篤患者への対応は困難と考えられ、公的な応急救護や避難所などの施設を行政に対して要請していくことを検討している(図4)。
津波緊急避難体制の検討では、2012年3月に発表された南海トラフ地震の被害想定で、明海地区に浸水高40センチ~1mの津波が予想された。調査の結果、明海地区の29事業所(2280人)で、避難空間が不足する事態も明らかになった。一方、受け入れが許容できる事業所は49社。避難空間の不足する事業所から余裕のある事業所への緊急避難を可能とする「企業間協働体制」を構築した(図5)。
大規模地震などの災害が発生した場合、堤外地と言う特殊な事情がありながらも、前述のような企業間連携によるBCPによって地域産業の強靭化を図るのが明海地区のBCPだ(図6)。「個社のBCPが団地の惰弱性により障害が発生して中断してしまうことがないよう、明海地区は団地の企業連携のBCPで突破し、個社のBCPの支援をしていきたい」(金子氏)。
誌面情報 vol44の他の記事
- BCP+地域貢献の新たな道 地元住民1500人を受入れ
- 特集1 BCPと地域貢献
- BCPの全体最適化 香川地域継続検討協議会
- 堤外地をBCP連携で守る 愛知県三河港明海地区
- 60万人の帰宅困難者対策 東京駅周辺防災隣組
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方