2017/11/30
防災・危機管理ニュース

国土交通省は29日、2013年度から行っている「河川情報数値データ配信事業」のリニューアルを発表した。一般財団法人・河川情報センターを通じて展開する同事業を2018年4月から「水防災オープンデータ提供サービス」としてリニューアルすると発表した。これまでの河川水位や雨量のデータに加え、洪水予報や水防警報といった情報も追加配信する。
同サービスは国交省や都道府県が持つ雨量や水位などの情報を、河川情報センターを通じて利用者に有償で提供している。今回のリニューアルで洪水予警報データとして洪水予報、水位周知河川情報、水防警報、ダム放流通知を全国で配信。洪水予報は地図上に表示もできる機能を付ける。
また積雪、PH値といった水質、潮位や高波など海岸のテレメータデータも新たに配信。XRAIN雨量データは小エリアの選択や雨量図変換ツールを用いて地図上で表示をできるようにする。
新たな料金は検討中だが、現行ではインターネットでの利用の場合初期費用は5万円、基本料金は月額1万円から(いずれも税抜き)となっている。このサービスはヤフーのサービス「Yahoo!天気・災害 河川水位情報」など民間企業や各種団体で利活用されている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000932.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25