2017/12/06
防災・危機管理ニュース

内閣府を中心とした政府の中央防災会議は5日、「国と地方・民間の『災害情報ハブ』推進チーム」の第3回会合を開催した。災害時の国、地方自治体、民間企業による情報共有システム「災害情報ハブ」の方針が示された。関係団体がICTを積極活用。現場での情報収集や整理には防災科学技術研究所が中心に整備するSIP4D(府省庁連携防災情報共有システム)を活用する方向。情報ごとに提供範囲や期間を決めていく。
道路やライフラインなどの被害や避難所、物資供給といった情報を官民で一元化し、利用できるようにする。様々な情報の様式を整え、SIP4Dを活用し、例えば地図上に道路不通状況や避難所情報を載せるなどわかりやすくして可視化する。情報は機械判読可能な形で提供するよう努める。
情報の入手条件として、提供期間や提供範囲を決めて登録する。範囲は(1)中央省庁限り(2)被災自治体まで(3)指定公共機関まで(4)制限なし―とする。最先端の情報としては、携帯電話の基地局情報を活用した被災者の避難動向がある。主な避難所から離れ車中泊などをしている被災者の動向も把握でき、支援につなげることができる。また経済産業省ではライフライン事業者や石油、小売など生活に重要な事業者や関係省庁、自治体などによる情報共有について検討会を設置する。
今年度中に官民によるチームを形成。2018年度から訓練も実施し、役割や課題の精査を行う。出席した小此木八郎・防災担当相は「万全な災害対応に官民連携が重要。オールジャパンでできることから実行することも大事だ」と述べた。実用化できるものは随時利用できるようにする方針。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22
-
社内で負傷者が発生したら助けることができますか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ2回目は救助救命です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/18
-
緊急事態宣言中におけるリモートでの災害対策本部
リスク対策.comがメールマガジン読者らを対象に行ったアンケート調査によると、「緊急事態宣言中に災害が発生した際、リモートで災害対策本部を運営することを考えているか」との問いに対し、「検討し、訓練も実施している」と答えたのは18%にとどまった。アンケートは、2月8日にメールマガジンで配信し、その日のうちに35の有効回答を得た。
2021/02/13