2017/12/07
ニュープロダクツ

国立情報学研究所(NII)とLINEは11月27日、研究の発展や研究開発業務の強化を図るための共同研究に関する覚書を締結し、2018年度に共同研究部門を設置するなどの具体的な取り組みについて協議を始めたことを発表した。「Robust Intelligence」(ロバストインテリジェンス)と「Social Technology」(ソーシャルテクノロジー)を主軸として、防災や子育てなど公共インフラ、教育、高齢者・弱者の見守り支援など社会課題を解決するための強靱な知識基盤の研究に取り組んでいく。

共同研究部門の名称は「Center for Robust Intelligence and Social Technology」(CRIS)を予定している。現時点では研究部門はNIIに置かれ、LINEが同研究部門の運営経費など両者の共同研究に必要な経費を負担する。具体的な研究の課題や範囲などについては、今後協議していく。
NIIは大学共同利用機関として、全国の大学や研究機関と連携・協力して研究や事業を行っている。NIIを中心に大学や他の研究機関からも研究者を募り、来年度の共同研究部門設置時には、京都大学、東北大学からも研究者が参加する予定。次年度以降は他機関からの参加の規模を拡大し、より多くの機関の研究者が参加する態勢を作っていくことを念頭においている。
LINEの出澤剛社長は「現在、LINEでは、AIアシスタント『Clova』の開発に全力で取り組んでいる。今回、情報学における基礎論から人工知能やビッグデータ、IoT、情報セキュリティーといった最先端のテーマまで幅広く研究を行っているNIIと共同で、AIを含む、Robust IntelligenceとSocial Technologyという研究分野にチャレンジできることに期待している」としている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.nii.ac.jp/news/release/2017/1127.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方