2017/12/07
ニュープロダクツ

国立情報学研究所(NII)とLINEは11月27日、研究の発展や研究開発業務の強化を図るための共同研究に関する覚書を締結し、2018年度に共同研究部門を設置するなどの具体的な取り組みについて協議を始めたことを発表した。「Robust Intelligence」(ロバストインテリジェンス)と「Social Technology」(ソーシャルテクノロジー)を主軸として、防災や子育てなど公共インフラ、教育、高齢者・弱者の見守り支援など社会課題を解決するための強靱な知識基盤の研究に取り組んでいく。

共同研究部門の名称は「Center for Robust Intelligence and Social Technology」(CRIS)を予定している。現時点では研究部門はNIIに置かれ、LINEが同研究部門の運営経費など両者の共同研究に必要な経費を負担する。具体的な研究の課題や範囲などについては、今後協議していく。
NIIは大学共同利用機関として、全国の大学や研究機関と連携・協力して研究や事業を行っている。NIIを中心に大学や他の研究機関からも研究者を募り、来年度の共同研究部門設置時には、京都大学、東北大学からも研究者が参加する予定。次年度以降は他機関からの参加の規模を拡大し、より多くの機関の研究者が参加する態勢を作っていくことを念頭においている。
LINEの出澤剛社長は「現在、LINEでは、AIアシスタント『Clova』の開発に全力で取り組んでいる。今回、情報学における基礎論から人工知能やビッグデータ、IoT、情報セキュリティーといった最先端のテーマまで幅広く研究を行っているNIIと共同で、AIを含む、Robust IntelligenceとSocial Technologyという研究分野にチャレンジできることに期待している」としている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.nii.ac.jp/news/release/2017/1127.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
多用なビジネスメールによるセキュリティ侵害
ビジネスメールに乗じた詐欺行為が増加している。「CEO詐欺」として知られるビジネスメール上でのセキュリティ侵害である。ビジネスメールなどを利用したセキュリティ侵害は、総称してBEC(Business Email Compromise)攻撃と呼ばれている。IBMの2022年情報漏洩費用レポートによれば、BECはフィッシング攻撃と並んで1件当たりの漏洩費用が最も高額なものになっている。こうした攻撃が増加しているのは、SMS、メッセージングアプリ、ソーシャルメディア、スラックなどのコラボレーション・プラットフォームといった通信手段の多様化が進んでいて、ハッカーがこれらをディープフェイクなどと組み合わせて、より巧妙に攻撃を仕掛けるようになってきているからである。
2023/06/07
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月6日配信アーカイブ】
【6月6日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2024年問題
2023/06/06
-
-
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方