2020/12/17
2020年12月号 SDGsとBCP

国連が定める「SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)」に取り組む企業が急速に増えてきた。2030年までに国際社会が目指すべき姿を17のゴールに整理したものだが、それらの目標に自社の事業がどう対応しているかを整理することが重要だ。長年にわたって国内外で環境問題の改善に取り組んできたNPO法人エコロジーオンラインの上岡裕理事長は「これから起きてくるさまざまな『持続可能性の喪失』にどう対応するかという話がSDGsの中に込められている」とした上で「事業の持続可能性を高めるためにはBCPの中で検討される項目とSDGsをつなげていくことが重要」と指摘する。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
どう自分が課題に関わるか SDGsは分野統合的
――SDGsの現状をどのように受け止めていますか。昨年までの流れだと、新型コロナの流行がなければ社会に定着していく段階だったかもしれません。
コロナ禍の動きでいうと、学校の修学旅行や遠足、校外学習などをアテンドしていた旅行代理店は、それらが軒並み中止になったことを踏まえ、代わるものとして近場のSDGsのツーリズムを提案したりしています。
一つ相談があったのは、例年実施していた東京での1泊2日の研修ができなくなり、近場で社会体験のようなことができないか、と。生態系保全に取り組んでいる動物園などで、見学と座学をセットで提供するといった提案が考えられると思います。たぶん、SDGsはこれまでの延長線上にある。すでにプログラム化されている環境教育であったり、体験学習であったり。そこをどう結び付けられるかだと思います。
一つの問題を解決しても、その問題は別の問題ともつながっているので、全てクリアしなければ本当の解決にはつながりません。社会の成り立ちを踏まえた座学的な要素があって、具体的なアクションをしている人たちと触れ合って、その先は自分たちが課題に向き合い、自分たちなりのアクションを検討し、一歩踏み出すところまでをセットにできればと考えています。
これまでも野生生物の観察といった環境教育はあったけれど、それは理科的な生態を学ぶだけでした。そこから一歩踏み出し、じゃあその生態を地域でどう守っていくのか、と。「課題がある」だけでなく、自分がそこにどう関わるか。研修をしたその先、自分が学校や社会に持って帰ったときに何ができるかまで落とし込むということです。
SDGsには「誰1人取り残さない」という大きな理念があります。これまでの社会的な活動との違いは、統合的であるところ。これまでは分野が分かれていて、貧しい人たちの支援であったり、障がい者の支援であったり、環境を守る取り組みだったり、それぞれの団体がそれぞれの立場で個別にやっていた。SDGsはそれを、地球規模から地域までのさまざまな単位でつなげていきます。
――中小企業の関係者でもSDGsのバッジをつけている人が増えました。
ただ、SDGsをしっかりと会社の経営や事業に落とし込めているケースはごく少数。SDGsは分かっているけれど、自分の事業とどうつなげていいか分からない人が圧倒的多数です。
SDGsを俯瞰(ふかん)したときに地球温暖化の問題が入っているので「取り組むには省エネでお金がかかってしまう」という人もいる。そういう人には「うまく省エネをやると短期的にコストが高くなっても長期的には下がります」と話します。SDGsを踏まえてエネルギーのマネジメントやカウンセリングをできる人が出てくればいいですが、まだそこまでこなれていません。
また、ある経済団体は「SDGsが協働のモデルになるんですか?」みたいな話をされる。そのため何度も「16番目の目標が平和で、17番目がパートナーシップ。平和とパートナーシップがなければ環境や経済、社会も成り立たない」という話を丁寧にします。
SDGsは課題が横につながっていくので「それぞれの課題を抱えている人たちを横につなげること自体が協働です」という話もしますが、縦割りの組織では横のつながりをつくることがどうしても難しい。日本は、個別に「SDGsのこの目標に取り組んでいる」となりがちで「パートナーシップでの解決」になかなか至らないのが現状ですね。
2020年12月号 SDGsとBCPの他の記事
- 多様なリスクへの備えをSDGsの指標でチェック
- 水害リスクの高い土地 事業再開焦らずビジョン再考
- 11月の危機管理・防災ニューストピック【新型コロナ世界の動き】再びロックダウンも
- 理念経営が危機管理を根付かせる
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方