2017/12/07
防災・危機管理ニュース

消防庁は6日、「防災行政無線等の戸別受信機の標準的なモデル等のあり方に関する検討会」の第2回会合を開催。高齢者宅などに安全のため設置される戸別受信機の低価格化のため、機能を限定した戸別受信機の標準的モデル案をまとめた。主要な13機能のうち、複数の乾電池への対応機能など5機能を省く方針。今年度末に最終的なとりまとめを行う。
省く機能は(1)乾電池種類(2)外部スピーカー接続(3)外部機器接続(4)文字表示(5)聴覚障害者用ランプ。乾電池種類とは単一・単二・単三いずれの電池でも作動する機能。災害時の物資不足の中で便利ではあるが、高コストにつながるため省くこととなった。
外部機器接続はファックスや文字表示器などとの接続機能。文字表示は放送内容の文字表示機能で、聴覚障害者用ランプは放送受信時にフラッシュランプで知らせる仕組み。一方、前回会合で省く候補に挙がっていた録音再生機能は、1件5分程度に絞ったうえで残すこととなった。また同会合で仕様書のイメージも提示。前述の戸別受信機の機能のほか、親局と異なるメーカーの受信機でも動作する相互接続性を求める。
防災行政無線と緊急速報メールなどほかの情報システムを接続し、地方自治体職員の入力作業が1度で済むようにする入力インターフェースの共通化については、2018年度に本格的に検討する。メーカー8社への調査では、既存の防災行政無線卓での実現済みの情報配信サービスでは文字放送が全社、緊急速報メールも6社で対応可能となっているという。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11