2017/12/13
防災・危機管理ニュース

DJI JAPAN株式会社は8日、静岡県焼津市危機対策課、愛知県豊川市防災対策課、志太消防本部が、自然災害などに起因する捜索救助に活用するために、同社の産業用空撮プラットフォームの試験運用を開始したと発表した。悪天候下や火災で視界が制限される現場での運用や、長時間、長距離に渡る飛行でも効率的で安全な情報収集が可能になる。
焼津市危機対策課が試験運用を開始したのは、防滴・防塵加工のドローン「MATRICE 200」。「悪天候下でも、いち早く上空から状況を把握できるため、一刻を争う捜索救助などの災害対応にとって非常に有益なツールとなる」(同社)。同市は、災害時の迅速な状況把握や対応策の検討を目的に、2015年6月より「DJI PHANTOM 3 PROFESSIONAL」を導入、現在は上位機種である「INSPIRE2」を含めた4機を運用し、有人機を補完しながら、単独の組織でより広範囲に災害状況の把握が可能になったが、局地的大雨などの災害対応では土砂崩れや河川の氾濫など地上からの捜索や状況把握には危険が伴うので、捜索活動が制限される場合があった。
駿河湾に面する静岡県焼津市と藤枝市の2市を管轄する志太消防本部は、「MATRICE 210」と赤外線カメラ「ZENMUSE XT」を試験運用。「火災で視界が制限される現場においても要救助者や火災元の特定や、広大な海上でも、漂流している要救助者の効率的な捜索が期待される」(同社)。消防本部では消防活動とともに水難救助活動対応を行っているが、炎が燃え上がる火災現場や広大な海洋で要救助者を可視光や肉眼で確認することは非常に困難で、これまで要救助者を探す有効な手段は多くはなかったという。
愛知県豊川市防災対策課は、多用途でのドローン活用を目指し、風水害や地震だけでなく、津波災害が発生した際の広範囲における状況把握を想定し、今回、30倍光学ズームと6倍デジタルズームを搭載した空撮カメラ「ZENMUSE Z30」を運用。ズーム機能を活用することで、広大な海上でも飛行高度を落とさずに飛行できるため、上空での接触や墜落などの二次災害の心配なく、捜索活動を行うことができる。長距離飛行が求められる津波災害対応において、ドローンの自動飛行を制御、計画するソフトウェア「GROUND STATION PRO」(GS PRO)のオートパイロット機能を活用することで、長時間、長距離に渡る飛行でも効率的で安全な情報収集が可能になる。
■ニュースリリースはこちら
https://www.dji.com/jp/newsroom/news/m200-rescue
(了)
リスク対策.com:横田 和子
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方