2017/12/18
ニュープロダクツ

NTT-ATシステムズ株式会社と株式会社アイ・ロボティクスは13日、ドローンを活用したレスキュー支援システムの共同研究を開始すると発表した。NTT-ATシステムズは NTTグループの音声信号処理技術などの技術を活用し、同社のソフトウェアシステムの統合技術によって実用化に向けた課題を解決する。アイ・ロボティクスは同社のドローン技術とドローンを活用した山岳捜索事業で得た知見を提供し、有効性確認のためドローンフィールド KAWACHI(茨城県河内町)での実証実験を進める。
マルチコプターの高騒音下でも、被災者や遭難者の助けを求める声を聞こえやすくするノイズキャンセラの実用化を進め、映像に加えて音の情報を加えた調査や支援によって広域の安否確認を迅速に行うことを目指す。生存者を発見するには大量の画像情報を分析するノウハウが必要だが、容易な操作で高速解析することで捜索者の負担を軽減し、捜索活動を支援していく。
実証実験は2018年3月31日まで実施。具体的な内容は、ノイズキャンセラ装置の試作とチューニング、空撮画像の分析ソフトウェアの試作となる。
両社によると、山岳遭難や広域災害発生時にいち早く情報を収集し、生存者を発見して適切な初動につなげることが重要だが、管轄の警察やボランティアによる山岳捜索隊、自治体職員などが人海戦術で情報収集・集約をしていたため、時間と労力を要するだけでなく、二次遭難などの危険が伴う業務となっていた、という。
■ニュースリリースはこちら
http://www.ntt-ats.com/pdf/newsrelease_20171213.pdf
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25