想定を超えて活動する「私的防災拠点」の発生と進化
第3回:事例的考察 阪神・淡路大震災
神戸大学 名誉教授/ 工学博士

河村 廣
1967年3月神戸大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻修了。同年、川崎重工業入社。その後、山下設計を経て70年4月神戸大学工学部助手となり、助教授、教授を経て2005年3月に定年退職、同年4月より同大学名誉教授。88年9月から10カ月、テキサスA&M大学客員研究員、04年度は東北大学客員教授、05~06年度は東北大学非常勤講師。工学博士、一級建築士。
2020/12/23
免疫防災論
神戸大学 名誉教授/ 工学博士
河村 廣
1967年3月神戸大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻修了。同年、川崎重工業入社。その後、山下設計を経て70年4月神戸大学工学部助手となり、助教授、教授を経て2005年3月に定年退職、同年4月より同大学名誉教授。88年9月から10カ月、テキサスA&M大学客員研究員、04年度は東北大学客員教授、05~06年度は東北大学非常勤講師。工学博士、一級建築士。
1995 年兵庫県南部地震(気象庁マグニチュードMj7.3)は、耐震化された近代都市を未明に襲った直下型地震である。空前の被害を生じた痛ましい出来事であり、阪神・淡路大震災として深く歴史に刻まれている。
都市直下型大地震の被害の大きな特色は、都市がシステムとして、さらに形容すればあたかも生命体として、傷つき苦しみのた打ちまわる様相である。それは、硬直化した従来の機械的な対処法がほとんど無力であることを示している【6】。
被災地の神戸市は、筆者の現役時代の大学の所在地であり、筆者自身も業務上では被災者の一員として震災の渦中にあったことをまず断っておきたい。
前回紹介した[図3]の記憶細胞、すなわち[図4]の公的防災拠点(首相官邸、兵庫県、神戸市、消防署など)は、予想外の被害に地震直後その甚大さを十分認識できず、初動態勢としての救助隊の派遣や物資の輸送などは、準備不足や横長の都市形態、道路閉塞などのために極めて効率の悪いものであった。
特に木造密集地帯の老朽化住宅の倒壊と火災が大惨事を招いたことは、いまだ国民の記憶に鮮明だ。想定外の規模であり、道路閉塞もあり、消防署や消防車などの公的防災拠点はなす術もなかった。また復旧・復興に対しても、制度や法律の整備が極めて不十分だったこともあるが、公的防災拠点は限界を露呈したといえよう。
しかし、本震災を教訓にして世論の後押しもあり、その後の震災に対しては行政の対応が進み、法的整備も図られるようになったのは喜ばしいことである。
一方、同じく[図3]の抗体産生細胞、すなわち[図4]の私的防災拠点については、生命体の過度の火傷に当初こそ出番はなかったが、時間の経過とともにケースバイケース、TPO、臨機応変など、想定外の救助活動が地道な成果をあげ、さらにその後の防災対策に生かされている例があった。
代表的な事例として、ボランティア活動とインターネットについて考察を加えてみよう。検討手順は以下の必須条件に従う。
1.[図4]免疫防災システムへの適合性
2.複雑系ネットワーク、マルチエージェントシステムへの適合性
3.多様性、分業性、補充性、進化性、ユビキタス性への適合性
※参考文献
【6】河村廣「地震と共生する生物指向都市、機械指向型都市から生物システムを指向した都市へ」(Bio City)1995 年、Spring no.4、pp18~23
免疫防災論の他の記事
おすすめ記事
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14