2018/01/10
防災・危機管理ニュース

警察庁は4日、2017年中の交通事故による死者数の統計を発表した。交通事故発生から24時間以内の死者数は全国で3694人。前年の3904人と比べ210人(5.4%)の減少で、警察庁が保有する1948年以来の統計で最低値を更新した。
交通事故死者数がピークに達した1970年の1万6765人と比べて4分1以下まで減少した。65歳以上の高齢者の割合は54.7%と全体の過半数を超え、過去最高の54.8%だった2016年に続く高比率となった。
都道府県別で最も多かったのは愛知県で前年比12人減の200人。次いで同26人増の埼玉県177人、5人増の東京164人、9人増の兵庫県161人、31人減の千葉県154人と続いた。人口10万人あたり死者数が最も多かったのは福井県で前年比0.60人減の5.88人。次いで0.11人増の愛媛県と1.11人増の山口県で5.67人、岡山県で0.96人増の5.07人となった。
また原付以上運転者の飲酒運転による死亡事故件数は201件となり、前年比12件(5.6%)減少。10年前である2007年の434件と比べて53.7%減少した。
■ニュースリリースはこちら
http://www.npa.go.jp/news/release/2018/20180103001nenntyuu.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25