2014/11/25
誌面情報 vol46
商品は「カツオとキノコのトマト煮」「とりどり旨味豆のトマト煮」となど現在4種類で、価格は税込310円から450円。商品開発は高知工科大学特任教授の松崎了三氏や神戸のシェフらと進めた。松崎氏は高知県安芸市馬路村という人口1000人の村を、特産品のゆずを使った飲料水「ごっくん馬路村」で全国的に知らしめた町おこしプロデューサーとして知られる。
非常食を日(ひ)常食へ

商品の特徴は、まず黒潮町でとれたものをなるべく使用していること。
特産品のカツオやラッキョウなど地元商品を地元で加工し、全国に流通させる、いわゆる6次産業で地域経済を活性化させるとともに、被災した時にはなるべく地元で食べ慣れた食事に近いものにしたかったという配慮もある。「被災時に食事を我慢している感じにはしたくなかった」(友永氏)。
また、7大アレルゲンと呼ばれる卵、牛乳、小麦、そばなどの原料を使用しないなど、アレルギー患者にも配慮した。缶詰としては珍しい取り組みだ。避難生活ではレトルト食品が配られることが多いが、アレルギーを持つと、食べられるものが限られてしまう。病院や社会福祉施設などもターゲットにしたいというねらいもあった。
「行政などで備蓄する食糧全てでなく、アレルギーを持った方の分だけでも購入してもらえれば、全体の2~3%の市場は確保できるのでは」(友永氏)。
栄養バランスにもこだわった。避難所では栄養が偏り、口内炎にかかる人が多いと聞き、繊維質やビタミンB2の欠乏にならないように低カロリー高たんぱくのインゲン豆を取り入れた。
「毎日安全に、おいしく食べられるものを非常食にも活用するという、「非常食」=「日常食」であることが大事だと考えました」(友永氏)。
将来的には、黒潮町の缶詰は「美味しさ」を武器に、常に消費されながら、備蓄にもなるローリングストック(循環備蓄)を目指したいという。

「食」で「職」を
現在、黒潮缶詰製作所は従業員が8人(パート3人含む)。施設は大きく製造部分と出荷部分に分かれている。非アレルゲン対応には衛生面を非常に高いレベルでコントロールしなければならないため、バイヤーが見学すると驚かれるほど品質に関して厳重な生産ラインを敷いている。町には缶詰製造の経験者がいなかったため、神戸にある食品工業大学の社会人コースに職員を派遣し、ノウハウを習得した。現在はほぼ手作業で製造しているため日産900個程度だが、3年後には今の10倍以上の1万~1万5000個、売上で数億円の規模にしたいという。
「従業員も50人から100人規模にし、若者の雇用を創出したい。缶詰の利益が薄くても、地元商品をふんだんに使うため、結果として町が潤えばいいと考えている」(友永氏)。
仮に将来的に黒潮町が被災した場合には、この工場を産業復興の核にする構想もある。黒潮町の挑戦は、始まったばかりだ。
(了)
誌面情報 vol46の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方