2021/02/01
事例から学ぶ
宮城県石巻市で東日本大震災の津波により全事業所が被災し、その後、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格ISO22301の認証を取得した中小企業の白謙蒲鉾店。
人命第一の防災を最優先に、地震災害だけでなく、ゲリラ豪雨、感染症、事故、テロなどさまざまな事象まで想定し、年間50回を超える演習を行い、危機管理力を高めている。食品製造会社である同社がなぜ、これほど危機管理にこだわり続けるのか、どのように社員のモチベーションを高めているのか。そこからは、BCPを組織に定着させるヒントを垣間見ることができる。
同社のBCM推進責任者の白出雄太常務取締役に聞いた。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders

大正元年創業。魚肉練製品の製造販売業を行う。石巻市に3工場を持ち、宮城県内に25店を構える地場企業。東日本大震災の津波で全事業所が被災し、3年後の2014年2月に ISO22301:2012を認証取得した。焼き物、揚げ物など計40品目ほどのかまぼこを製造している。2015年には現上皇上皇后両陛下が同店舗を視察した。
Q. 東日本大震災の後、本格的にBCPに取り組み、2014年には事業継続マネジメントシステムISO22301まで認証取得されています。東日本大震災より前は、危機管理に関して何か取り組みをされていたのでしょうか?
もともと(私の父である)会長が危機管理に関して、プロフェッショナルなくらい徹底されている方でした。
Q. 理由は何ですか?
会社経営の厳しさを知っていたのだと思います。私の祖父が早くに亡くなり、26歳から社長を務めたことから、どうやって商売をすると駄目になるのかという持論があり、経営全般に関すること、宮城県沖地震やチリ津波などの自然災害に関するさまざまな事例などを小さなころから茶の間や現場で教えていただいておりました。特に新規出店については慎重で、「製造の現場がしっかりできる状況にならない限り、出店してはいけない」と口を酸っぱく言っておりました。

- keyword
- 東日本大震災から10年
- BCP
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方