常識外れの大雪―2月の気象災害―
南岸低気圧と暖湿気による最悪シナリオを想定する
永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
2021/02/01
気象予報の観点から見た防災のポイント
永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
2014年2月、関東甲信地方は2度の大雪に見舞われた。最初は2月8日であり、東京都心で27センチメートル、山梨県甲府市で43センチメートルの積雪を記録した。この大雪により、停電、交通障害などが発生した。しかし、これはまだ「常識」の範囲内の大雪であった。
2度目の大雪は、その翌週の2月14~15日に襲ってきた。東京都心の積雪は8日と同じ27センチメートルにとどまったが、山梨県甲府市では114センチメートルの最深積雪を記録した。これは、それまでの最深積雪の極値(49センチメートル)の約2.3倍であり、まさに「常識外れ」の大雪であった。群馬県前橋市でもそれまでの極値の約2倍(73センチメートル)、埼玉県秩父市では約1.7倍(98センチメートル)の最深積雪を記録した。この大雪により、関東甲信地方(1都8県)で、死者20人、負傷者646人、住家被害589棟のほか、集落の孤立、停電、水道被害、電話不通、交通障害、休校、雪崩、農林水産業への被害などが発生した(一部大雨によるものを含む)。
太平洋側の大雪といえば、南岸低気圧と相場が決まっている。南岸低気圧とは、西日本から東日本にかけての太平洋側の沿岸または沖合を、東ないし北東の方向へ進む低気圧のことである。
図1に、2014年2月、関東甲信地方が大雪に見舞われた2事例の地上天気図を示す。どちらも房総半島付近に低気圧があり、ご多分に漏れず南岸低気圧型の天気図が並んだ。「常識外れ」の大雪をもたらした2月15日の低気圧の中心気圧は996ヘクトパスカルで、驚くほどの強さではない。「常識」の範囲の大雪にとどまった2月8日の低気圧の中心気圧は988ヘクトパスカルで、低気圧の強さとしてはこちらの方がむしろ強い。結局、なぜ2月15日の南岸低気圧で「常識外れ」の大雪になったのかは、地上天気図だけでは分からない。
図1には、低気圧中心の経路をも表示した。二つの事例を比較すると、低気圧中心の経路には相違があることが分かる。すなわち、大雪が「常識」の範囲内であった 2月8日の低気圧は東シナ海から東北東に進んできたのに対し、「常識外れ」の大雪となった2月15日の低気圧は沖縄の南から北東に進んできた。つまり、後者の低気圧の方が、より低緯度から、北上成分の大きい動きをしたと言える。この事実にヒントがありそうだ。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方