2021/02/11
アンケート結果から見直す防災とBCP
今回から何回かにわたり、リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果を振り返ります。それぞれの質問に対して、自社の取り組みがどの程度あてはまるか、ぜひ改めて組織内で考え、現状の対策を見直してみてください。この連載が終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
なお、アンケートは兵庫県立大学教授の木村玲欧氏(防災心理学、危機管理学)との共同事業で実施し、木村先生にはアンケートの監修とともに、各回にコメントをいただきました。
【質問1】
建物全体が突然、突き上げるような強い揺れに襲われました。本棚やコピー機がガタガタと揺れ始めています。あなたの組織では、平時から什器類の転倒・移動・落下対策が徹底できていると思いますか?
下記の1~5の中から、最も該当する番号をお選びください。
①全くそう思わない
②あまりそう思わない
③半々
④そう思う
⑤強くそう思う
さて、どうでしょう?
ちなみに、リスク対策.comが行ったアンケート(有効回答数572)の平均値は3.52でした。全体の質問の中だと6番目に高い点数です。

什器の対策は、什器が壊れないようにするだけだとは思っていませんか? 什器が壊れるだけでなく、什器によって従業員がケガをしたり、什器がないことによってその後の業務に大きな支障が出ることが過去の災害でも多発しています。什器対策は、物理的な被害対策と、業務への影響の対策の両面を考える必要があります。什器そのものをしっかり守り、従業員の命を守ることが一番ですが、その什器が使えなくなったときに、災害対応にどのような支障が起きるかということを想像してみることが大切です。
さて、この質問を読んだとき、皆さんは事務所内を見渡し、あるいは思い浮かべ、本棚は固定されているか、コピー機は固定されているか、大きなロッカーは固定されているか、などを考えた上で回答していただけたことでしょう。
しかし、こんな写真の光景を思い起こした人はいるでしょうか(次ページ)?
アンケート結果から見直す防災とBCPの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方