2021/02/15
危機管理広報の目
広報は情報参謀
そんな森会長だが、政治家に転じる前は新聞記者をされていた。日本工業新聞(産業経済新聞社)で一面トップ記事を書いたり、社長賞をもらったこともあるそうだ。取材相手の「言いたくないこと」「言ってはいけないこと」をあの手この手を使って聞き出そうとするのが仕事である記者の特性を十分ご存じのはずだが、質疑応答で冷静さを失ってしまっては元も子もない。会見を前に、組織委の広報担当者が想定問答(Q&A)をどこまで詰めたのか、あるいはメディアと相対するにあたっての基本的認識を森会長とどこまで共有したのかを聞いてみたくなる。
そう言えば、“火に油”の記者会見で思い出されるのが2018年5月の「日本大学アメリカンフットボール部悪質タックル騒動」。5月23日夜に部の監督とコーチの緊急会見が開かれたが、司会に立った広報担当が質疑途中で一方的に会見を打ち切ろうとする姿勢に記者側から「まだ質問が」「貴方のせいで日大ブランド落ちるよ」に「落ちません」などと声を荒立てて応酬。テレビ局の質問のやり方も問われたものの、司会者の高飛車な態度がテレビやネットなどで何度も取り上げられ“危機管理広報”の失敗例と評された。この司会者もメディア出身、元通信社論説委員長まで務めた方だった。
いずれにせよ、企業・団体の説明責任が強く求められる時代だ。どのような組織でも、どんなに気を付けていても、思いがけず事件・事故、トラブルに巻き込まれることはある。大事なのは非は非と認め、いかに迅速に組織の責任ある対応を世間に示せるかであり、起きてしまった事象から受けるダメージをできるだけ最小限に抑えることにある。
「人は起こしたことで非難されるのではなく、起こしたことにどう対応したかで非難される。」―危機管理の要諦として久しく語られる教訓である。とりわけ危機発生時における広報対応=危機管理広報が極めて重要になる。事実関係や今後の対応策などを各ステークホルダーに適切に情報発信するのはもちろん、取材や記者会見でのメディア対応も迅速、誠実、的確、正直に行わなければならない。何となれば、一般の読者・視聴者にとってメディアが実質的な情報源となるからだ。
何があってもおかしくない。広報は情報参謀、最大限効果的な“情報の見せ方”を担う。さまざまな企業・団体の広報担当者にとって“明日は我が身”、組織委の今回の記者会見を“他山の石”として欲しい。
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方