2021/02/27
ニュープロダクツ

日立システムズは、5Gなどの次世代無線通信技術を活用したワンストップソリューションとして、インターネット回線などの公衆網やクラウドを利用してコストを抑えつつも、特殊な暗号化処理技術によって高精細な映像をセキュアに伝送し、保管・検索・閲覧できる「セキュア映像通信サービス」を提供する。
同サービスは、(1)米国のパートナー企業が特許を取得している特殊な暗号化処理技術をベースに日立システムズ独自のプログラムを搭載した監視カメラなどのエッジデバイス、(2)デバイスで撮影した映像を暗号化し、5Gやローカル5G、Wi-Fi6、sXGPなどのネットワークを通じてリアルタイムに伝送するシステム、(3)暗号化した映像の復号と保管・検索・閲覧が可能な映像管理システムなどをセットで提供するもの。
高精細な映像でも暗号化処理の遅延が少ない映像通信を可能にするとともに、映像管理システムや高精細カメラの調達などをワンストップで提供することで、運用面も含め、客のニーズに合った映像管理システムの導入を支援する。
具体的な用途としては、公共・自治体(道路・空港・鉄道・港湾など)における防犯カメラ・設備点検、医療分野でのドクターヘリ・遠隔医療、金融分野でのATMや店舗内の防犯カメラなどを想定する。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05