2016/09/11
誌面情報 vol48


後を絶たたない火災や爆発事故。企業は自衛消防組織をどのように見直すべきか。
元東京消防庁警防部長で東日本大震災では都内近郊で起きた火災対応をはじめ、福島第一原子力発電所では緊急消防援助隊東京都隊の総隊長として燃料棒貯蔵プールへの充水活動にあたり、現在は全国危険物安全協会理事を務める佐藤康雄氏に聞いた。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年3月25日号(Vol.48)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年9月11日)
Q1大規模な火災や爆発事故が後を絶ちません。被害を食い止めるには、自衛消防隊の役割が求められます。自社の自衛消防組織について、どのような視点から検証してみたらよいでしょうか。
大きな話になりますが、自衛消防隊も社会の動きに合わせた変化が求められています。代表的な変化の1つは、多くの企業で非正規雇用者の割合が増え、現在では全雇用者の3割を越えているということです。
こうした環境を踏まえれば、非正規雇用者を含めた自衛消防隊について考えなくてはなりません。数年前、都内のあるスーパーで大規模な火災が発生したことがありますが、自衛消防活動を行ったのは店長とアルバイトでした。なぜなら自衛消防訓練はしていたのですが、当日勤務していたのは店長とアルバイトだけで、消火訓練を受けていたのは正規職員である店長だけだったのです。
今後はこのようなケースが増えてくるはずです。非正規の従業員だから消防力が落ちるとは言えませんが、消防力を維持するには教育訓練が必要・です。非正規の方が多くなると自衛消防にどんな影響があるのか各組織が再考し、雇用形態に関係なく、誰でも通報や初期消火にしっかりと対応できる体制が求められています。
2つ目は、多くの組織が団塊世代の大量退職に伴って生じた「隙間」を埋められずにいる現状にあるということです。コンビナートや工業プラントの訓練を見ていると感じるのですが、これまでコンビナートや工業プラントなどを維持管理し支えてきたのは、高度な技術を持った団塊の世代でした。
しかし、団塊世代の大量退職後に人材が補充されるわけではなく、ノウハウも失われ、より少人数で対応している現場は少なくないでしょう。この現実を踏まえ自衛消防隊を見直し、訓練を行わないといけません。
3つ目は災害弱者対策です。近年、防火対象物の6項に分類される病院や養護老人ホームなどの施設は法令改正によって基準が大きく変わりました。高齢化によりこうした施設の数は増えています。
病院は診療科目によって防火対策の基準が変わり、きめの細かい対策がとられるようになりました。私は、東京消防庁で大隊長のときに、都内の産科病院の隣の木工所が放火され、産科病院を含む周辺ブロック一帯が延焼する火災の消火活動にあたった経験があります。
16人の新生児と母親がいました。通常、火災対策は区画で仕切り延焼を防ぐのが原則です。しかしストレッチャーが出入りするので病院は階段が広く、仕切られていないという病院火災特有の特性があります。
現在はセンターコア方式で重病患者を火災から守る対策もとられていますが、病院は延焼の危険が高い建物でもあります。結果的に産科病院の火災は、一般の消火を担当する部隊に加えて、臨機に身軽に動ける特別救助隊員にも消火ホースを延長させることで病院への延焼を食い止め、多数の新生児と母親を無事救護することができました。
これは1つの例ですが、一般的な自衛消防体制に終始することなく、弱者を見据えた体制がこれまで以上に求められるということです。
このようにさまざまな社会変化が起こっているなかで、通報して初期消火をするだけの、これまでの自衛消防隊には限界があります。変化に合わせて自衛消防隊の機能も見直していくべきかと思います。
誌面情報 vol48の他の記事
- 自衛消防を見直せ 米流は「エビデンスから学び取る」
- 消防教育を変える!発電施設を守る“火消し”のプロ集団
- 自衛消防組織の手引き
- 社会変化に応じた自衛消防のあり方 正社員の不在、技術者の流出などに備える
- 特集1 多発する火災・爆発事故をいかに防ぐ!?
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方