2016/09/11
誌面情報 vol48
Q2非正規従業員の増加や技術者の退職に対応するためには、何から改善すればよいのでしょう。マニュアルの見直しから着手すべきでしょうか。
基本的な戦略であるマニュアルは不可欠ですから見直す必要はあります。しかし、マニュアルだけでは「いざ」という時に動けません。
さまざまな事業所での災害訓練をみると、マニュアル以外の出来事に臨機応変に対応できない弊害を目の当たりにします。特に高度なマニュアルを準備している事業所ほど、準備は万全だと過信しがちです。
本当に必要なのはすぐに何をしたらいいかが分かるチェックリストだと思います。必要なところはチェックリストの確認で済む方法の方が今の時代により適していると思います。
その上で訓練が不可欠になることは改めて言うまでもありません。
Q3公設消防隊との連携を可能にするためには何が必要でしょうか。
各組織の自衛消防隊と広域の公設消防ではニーズが違うのでしっかり整理しないと難しいと思います。ただ、目的や基本的な流れは同じなので、すり合わせは可能でしょう。
東京の大手町周辺で自社ビルをいくつも持つ企業の自衛消防組織の連携を指導したことがありますが、災害が起こったら他のビルの自衛消防が駆けつけ助け合います。
しかし、これは自社ビルという特異な例です。実際には、自社ビルの消火活動にあたるのは自衛消防で、周辺の一般市民や建物を守るのは公設消防の役割になります。こうした連携なども視野に入れ、合同訓練などを考えたほうがよいと思います。
Q4今後、考慮すべき社会変化には何がありますか?
私が特別参与を務める日本消防設備安全センターは、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて東京駅周辺を舞台に行われる「東京駅周辺高精度測位社会プロジェクト」の参画にも尽力しています。
屋内外の高精度な位置情報と地図とスマートフォンなどを結びつけ、商業利用だけでなく、見過ごされがちな災害時の避難など、災害対策の観点から役立つサービスの提供を目指しています。このような技術の環境の変化にも注目すべきで、今後新しい技術を取り込んだ自衛消防隊を考える時機に来ていると思います。
自衛消防隊はいざというときのための組織ですから、実際に活動するのは生涯に1度あるかないかです。社会構造や情報化社会等の進展は早く、従来は良しとされていたシステムでは追いつかず機能しない部分も顕在化してくると思います。適応できなければ被害を十分に抑制できず、クライシスマネジメントの目的を十分に達成できないことになります。
Q5自主消防力をアップさせるポイントはどんなことでしょう。
事業所の形態や自衛消防隊ごとに状況が全く異なり、簡単にはアドバイスできませんが、強いて言うなら、ポイントの1つとして、火災対策が中心の自衛消防隊の訓練を、少し別の角度からアプローチしてみるということです。
例えば、高層ビルの場合でしたら、1度に数千人が逃げるので、外に避難させたら終わりではなく、収容先などとの連携を見据えた取り組みが必要になると思います。より実践的な訓練のシナリオを作れる人をいかに育てていくかということは重要な課題です。
安全に対する意識が高い企業ほど生き残るという認識が広がれば、企業の存続のために何をすべきか、社会状況の変化に合わせて考える機会は増えると思います。
(了)
誌面情報 vol48の他の記事
- 自衛消防を見直せ 米流は「エビデンスから学び取る」
- 消防教育を変える!発電施設を守る“火消し”のプロ集団
- 自衛消防組織の手引き
- 社会変化に応じた自衛消防のあり方 正社員の不在、技術者の流出などに備える
- 特集1 多発する火災・爆発事故をいかに防ぐ!?
おすすめ記事
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方