第2回 平時から備える本社機能バックアップ体制
明治安田生命保険相互会社様の事例から

大阪府・大阪市副首都推進局
大阪府・大阪市副首都推進局は、2016年4月に大阪の副首都化を目的として大阪府と大阪市が共同で設置した組織。大阪の副首都化に向けた企画・立案、首都機能バックアップに向けた取り組み等を推進している。
2021/03/12
本社機能のバックアップについて
~いざというときの対応力強化のために~
大阪府・大阪市副首都推進局
大阪府・大阪市副首都推進局は、2016年4月に大阪の副首都化を目的として大阪府と大阪市が共同で設置した組織。大阪の副首都化に向けた企画・立案、首都機能バックアップに向けた取り組み等を推進している。
第2回となる今回は、大阪で実際に本社機能のバックアップ体制を構築されている先進事例として、明治安田生命保険相互会社様の取り組みをご紹介しながら、平時から本社機能バックアップ体制を構築しておく必要性について考えたいと思います。明治安田生命保険相互会社で災害対策をご担当されている総務部の藤山佳希氏と、大阪本部の馬場清聡氏にお話を伺いしました。
――明治安田生命保険会社はどのような企業ですか。
馬場氏:弊社は、「確かな安心を、いつまでも」を経営理念とし、「信頼を得て選ばれ続ける、人に一番やさしい生命保険会社」を目指す、保険業法に基づいて設立された「相互会社」です。
弊社の前身である明治生命(1881年、有限明治生命保険会社設立)と安田生命(1880年、共済五百名社設立)は、共に明治初期から激変する時代に対応しつつ、お客さまの安心を守ってきた日本で最も「歴史と伝統」のある生命保険会社であり、その2社が合併して誕生した弊社は、21世紀生まれの「若々しい」生命保険会社でもあります。
本社は東京都千代田区丸の内にあり、国内営業拠点が1,159拠点(2020年4月1日現在)、連結従業員数が4万8385人で、団体保険保有契約高116兆円の国内シェアナンバーワン(ともに2020年3月31日現在)の生命保険会社です。
2014年1月から「Jリーグ」のオフィシャルパートナーとして全国各地で、活力ある地域づくりや子どもの健全育成に貢献する活動を展開しており、その活動を通じて弊社をご存じの方も多いのではないでしょうか。
――事業継続についてのお考えを教えてください。
藤山氏:新型コロナウイルス感染症の拡大により、日本だけでなく世界中が不安定な経済情勢となっていますが、生命保険は一般に30年、40年の長期にわたるご契約であり、万一に備えてきたご契約が一時的な経済の停滞などによって途切れることがあってはならないと考えています。
わが国が近い将来に「人生100年時代」を迎えるといわれるなか、今後、経営環境がどのように変化しても、お客さまに保険金・給付金を確実にお支払いするためには、一般の事業会社に比べて財務の健全性に裏付けられた経営の安定性がとりわけ重要であるとの考えに基づき、保険金・給付金のお支払いをはじめとする基幹業務を着実に遂行していく必要があります。
基幹業務の着実な遂行には、従業員の安全確保が不可欠であり、災害発生時に会社と従業員を守るための防災・減災対策強化に継続的に取り組んでいます。2019年度にはグループ会社を含めた全拠点(約1500)を対象とした地震や水害リスクに関する立地リスク評価を実施し、拠点ごとのリスクを把握・認識をした上で災害発生時に迅速かつ適切に対応できるよう、リスクに応じた避難訓練や対策強化を実施しました。2020年度はテレワークの環境変化を踏まえ、在宅する従業員の安否確認の迅速化や出勤する従業員の帰宅困難時を想定した備蓄品拡充などを実施しました。
こういった防災・減災対策の継続的な強化・徹底を前提とした上で、不測の事態においても基幹業務に迅速・適切に対応できる事業継続態勢の高度化に取り組んでおります。
本社機能のバックアップについて ~いざというときの対応力強化のために~の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方