2018/02/21
防災・危機管理ニュース

福井県の西川一誠知事は21日、内閣府など関係省庁を訪れ今月の大雪に関する要望を行った。内閣府では小此木八郎・防災担当大臣が面会。除雪経費に対する財政支援や道路整備などを訴えた。
除雪・排雪の予算額は現時点で県が33億円、市町は120億円で計153億円となる見込み。当初予算では県は22億円、市町は20億円しか用意しておらず、2月の補正予算として県は11億円、市町は100億円を計上する予定。今後さらに費用が膨らむ可能性もある。補助制度や特例措置の実施のほか、特別交付税の措置への配慮も要望した。県分については補助率3分の2の雪寒地域道路事業費補助、市町村分は同じく2分の1の幹線市町村道除雪費補助の臨時特例措置がある。道路整備では国道8号が3日間通行止めになるなどの被害があった。国道や高速道路の広域除雪など対応の強化、2車線区間の4車線化など国道8号の整備促進を要望した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22