2021/04/13
【オピニオン】新たにリスク部門に着任した人たちに贈る言葉
企業の業種・業態、規模、地域は違っても、危機管理担当者の悩み、やりがい、目標、思いには共通点が数多くある。垣根を越えてそれらを共有することは、個々が直面する課題解決のヒントにもなるはずだ。防災やBCP、リスクマネジメントの現場をまわすリーダーたちに今の取り組みと仲間へのアドバイスを聞き、Q&Aで紹介するシリーズの第2弾。
危機管理をアップデートするために

臼井国際産業(静岡県清水町)
CSR推進室参与 堰沢一郎氏
堰沢氏のアドバイス
❶ 従業員へのアンケートは、リスク教育の格好の機会。リスクマネジメントのPDCAに組み込んでまわす。
❷ アンケートは感覚的な質問ではなく、定量的・定性的な指標を設定して自ら考えさせるとともに、結果を分析できるようにする。
❸ 風水害やコロナなどの危機を実感する時代は、社内の意識改革の機会でもある。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
自動車メーカーの生産ラインを止めない
――会社の概要を教えてください。
自動車部品のグローバルサプライヤーとして、世界各国の自動車メーカーに主要部品を納入しています。国内拠点は本社のある伊豆を中心に10工場、ほかサテライト拠点が全国に12カ所、海外はアジア、アメリカ、ヨーロッパに14のグループ会社があり、国内の全自動車メーカー、欧米の大手自動車メーカーと取り引きしています。従業員は730人、グローバルでは約1万人です。
当社のミッションとしては、利益を社会に還元することはもちろんですが、そのためには計画的にモノを作ってタイムリーにお客さまに納入し信頼を得る。つまり、お客さまの生産ラインを止めない。そこを目指してリスクマネジメントをまわし、万が一の際の対応に備えるべく活動しています。
――主にどのような活動を行っているのですか。
グローバルでのリスクマネジメント活動が主業務です。マネジメント体系図を作成し、これにそってPDCAをまわしています。
具体的にはグループ従業員に対し、国内は全従業員、海外はスーパーバイザー以上ですが、リスク評価アンケートを実施。これをもとにグローバルにおけるリスクマネジメントのテーマと拠点ごとのテーマを選定し、それぞれ目標を定め、アクションプランを策定して運用しています。

リスク評価アンケートは、CSR推進室が洗い出した106のリスク、戦争・テロから品質不良、人材確保まで広範にわたりますが、それぞれの「影響度」「発生頻度」「コントロール度」を個々の従業員が評価。そこで特に重大と位置付けられたリスクにテーマを絞ってアクションプランを立て、各拠点に活動してもらっています。
活動の内容と成果は年2回、グローバルリスクマネジメント委員会で報告。そこにCSR推進室としてコメントを出します。パンデミックで中断していますが、コロナが始まる前は海外の拠点を年1回は回り、リスクマネジメントとはどういうものか、リスクアセスメントとはどういうものかの指導も行っていました。
私はもともと品質保証の担当で、品質管理システムの運用や監査、従業員教育のため、すべての海外拠点をまわってきた経験があります。その点では、品質マネジメントがリスクマネジメントに置き換わっただけともいえる。CSRの担当になって7年目ですが、比較的ストレスなくやっています。
【オピニオン】新たにリスク部門に着任した人たちに贈る言葉の他の記事
- 常に問う「本当に命を守る行動が取れるのか」
- 「リスク評価アンケート」を従業員への教育活動に
- BCPはより戦略的に、複数シナリオで準備
- 新しい力でリスクマネジメントのDXを起こそう
- 3つのスキルと3つのワークを意識して
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方