2021/05/18
【オピニオン】新たにリスク部門に着任した人たちに贈る言葉
業種や業態、規模、地域は違っても、危機管理担当者の悩み、やりがい、目標、思いには共通点が多くある。組織の垣根を越えてそれらを共有することは、個々が直面する課題解決のヒントになるはず。企業の防災・BCP、リスクマネジメントの現場をまわす実務者に今の取り組みと仲間へのアドバイスを聞くシリーズの第3弾。
危機管理をアップデートするために

ヤマハ(静岡県浜松市)
総務部BCP・保険・環境グループ主事
松島一博氏
松島氏のアドバイス
❶ 事業継続は従業員一人一人が命を守るところから。まずは防災意識を底上げ。
❷ 事業所や事業部門の担当者とコミュニケーションを取り、常に訓練の質を向上。
❸ 被災確率は会社以外のほうが高い。自宅や地域の防災にも目を向ける。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
――現在の役職に至った経緯を教えてください。
出身地が静岡県浜松市で、東京の大学を出てUターン就職。1991年入社ですからちょうど30年になります。最初はアフターサービスの部署に配属され、楽器や音響機器の修理・メンテナンスを9年近く担当。その後、当社の音源を使った携帯電話の着メロを普及させるプロジェクトに携わり、半導体の営業を十数年担当しました。
総務部に異動したのは6年半前の2014年11月。ただ、きっかけはもっと前で、98年からプライベートで始めた災害ボランティアにさかのぼります。労働組合活動の関係でボランティア育成講座(連合東京ボランティアサポートチーム)に参加したのですが、講座を通じてとてもいい仲間に出会えました。
98年の夏、水害で被災した福島県の大信村(現白河市)に、その仲間たちとバスで支援に行ったのが最初の活動です。そこから数々の被災地に行き、東日本大震災のときは静岡県ボランティア協会が派遣する第13次隊に加わって活動しました。
その後も災害ボランティアコーディネーターの養成講座を受講したり、防災士の資格を取ったり。そうなると、今度はそれを仕事に生かしたくなります。当社には社員が自分の経験や資格を自己申告して仕事に生かす制度があるので、そこに申告したところ、防災・BCPの強化を課題としていた総務部への異動となりました。
――主にどのような業務を行っているのですか。
私が所属する総務部のBCP・保険・環境グループは総勢15人。うちBCPに携わるのは、グループリーダーを含め4人です。会社にはガバナンス上の組織としてリスクマネジメント委員会があり、その下部組織にBCP・災害対策部会があるのですが、その部会事務局を我々のチームが担当しています。
防災・BCPの取り組みは歴史が長く、防災に関しては、東海地震を想定した訓練を私が入社した頃すでに行っていたと記憶しています。当社の国内生産拠点は本社のある静岡県遠州地域に集中していますから、そこを中心に年2回の地震防災訓練を実施しています。
【オピニオン】新たにリスク部門に着任した人たちに贈る言葉の他の記事
- 常に問う「本当に命を守る行動が取れるのか」
- 「リスク評価アンケート」を従業員への教育活動に
- BCPはより戦略的に、複数シナリオで準備
- 新しい力でリスクマネジメントのDXを起こそう
- 3つのスキルと3つのワークを意識して
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方