2021/04/08
【オピニオン】新たにリスク部門に着任した人たちに贈る言葉
新たに防災・BCP・リスクマネジメントの担当になった方へ

根来諭(ねごろ・さとし)
株式会社Spectee取締役COO
45歳
VUCAの時代とは
現代はVUCA(ブーカ)の時代と言われます。

VUCAとは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の略で、次に何が起こるのか見通しづらく、不安定な環境のことを言い表しています。
このような時代に、リスクを見出し、分析し、対策を打つリスクマネジメントの業務が企業や組織にとって致命的に大切だということは、昨今の新型コロナウイルスにおける苦境を見るに、想像に難くありません。
社会が変わりリスクが多様化している
なぜ、VUCAと呼ばれる状況になっているのか。それは社会や技術の発展、それにともなう人々の価値観の変化が急速に起きているからにほかなりません。それにより、対応すべきリスクもこれまでより圧倒的に多様化します。

サービスや商品がデジタル化・オンライン化することで、サイバーリスクや個人情報の漏洩リスクは高まっています。ソーシャルメディアの浸透によって、企業のレピュテーションリスクにも気を払わなければなりません。働き方改革が進めば、長時間労働やハラスメントにともなう労務リスクも大きくなるでしょう。
このような状況の中、リスク部門の担当者も、社会の変化に合わせて意識や仕事のやり方を変化させていく必要があります。現在、DX(デジタルトランスフォーメーション)といって、デジタル技術やデータを駆使してビジネスモデルや組織のあり方を革新することが社会全体の大きなテーマとなっていますが、リスクマネジメントの世界でもDXを起こす必要があります。
エキサイティングに、やりがいを持って

発生した危機に対応するクライシスマネジメントにおいては、当社がAI技術を活用して発生した事象を早く正確に覚知する「Spectee Pro」というサービスを提供しています。損害保険会社各社も最新のテクノロジーを取り込んで、リスク評価の最適化や保険金支払いの迅速化に取り組んでいます。
現在整備が進む5G通信網や、あらゆる場所にあるモノがインターネットでつながるIoT(モノのインターネット)の進展によって、直近に起こる事象の未来予測(例えば水害の発生)もどんどんできるようになっていくでしょう。
こうした新しいテクノロジーを評価し、自らの業務に取り込んでいくことで「リスクマネジメントのDX」を実現させていくことが重要です。
見方を変えれば、非常に刺激的でエキサイティングな時代と言えるでしょう。新しくリスク部門での仕事を始める方々が、やりがいを持って毎日の業務に取り組まれることを祈念します。
【オピニオン】新たにリスク部門に着任した人たちに贈る言葉の他の記事
- 常に問う「本当に命を守る行動が取れるのか」
- 「リスク評価アンケート」を従業員への教育活動に
- BCPはより戦略的に、複数シナリオで準備
- 新しい力でリスクマネジメントのDXを起こそう
- 3つのスキルと3つのワークを意識して
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方