2018/03/02
防災・危機管理ニュース

フェイスブック ジャパンは1日、震災復興コミュニティのページに「いいね!」などのアクションやコメント、投稿のシェアが行われた場合、1回あたり10円の寄付を行うと発表した。福島県浪江町など3団体が対象。同日、対象団体を東京都港区の同社に招き、「震災復興コミュニティサミット」が開催された。
対象となるページは浪江町のほか、「くまもと友救の会」と「阪神淡路大震災1.17 希望の灯り」。2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、1995年の阪神・淡路大震災といずれも大地震からの復興に取り組んでいるほか、フェイスブックを通じた情報発信やコミュニティ作りに取り組んでいる。「『未来につなぐ、いいね!を贈ろう』プロジェクト」と題し、フェイスブック ジャパンの公式ページや3団体のページでこのプロジェクトや各団体の活動を紹介する投稿を行う。アクションやコメント、シェアが行われた場合、フェイスブックから寄付が行われるという。
浪江町は2017年3月に避難指示区域の一部解除が行われ、現在約490人が町内にいる。出席した浪江町企画財政課財政管財係の近野悟史係長によると、フェイスブックは震災や福島第一原発事故に関する正確な情報やイベントの告知のほか、「町内コミュニティの再構築や維持、帰還した人やまだ避難している人、新たに町に来た人など新たなコミュニティの創造に役立つ」と評価。コミュニティ再生やボランティアの管理のほか、高齢者の働き場づくりや2020年に完成予定の道の駅の運営などを手がける、まちづくり会社の運営に寄付金を充てる方針。
「くまもと友救の会」の松岡亮太・代表理事は「仮設住宅の団地同士をデジタル機器でつなぎ、自治会間の会議などができるようにしたい」と意欲をみせた。「阪神淡路大震災1.17 希望の灯り」の藤本真一代表は「阪神・淡路大震災の写真のデジタル化や学校教育の副読本作成などを行いたい」と説明した。
フェイスブックは東日本大震災をきっかけに日本発で災害用伝言板のプロトタイプを作成。2014年の「災害時情報センター」を経て、2017年から「災害支援ハブ」に改められた。安否確認機能のほか、「コミュニティヘルプ」という物資やボランティアといった支援提供と要請情報の掲示、災害関連記事・動画・画像へのリンクといった機能がある。世界で1000回超起動し、延べ約30億人が利用している。このほど企業・団体も「コミュニティヘルプ」に投稿できるようになった。
フェイスブック ジャパンの長谷川晋代表取締役は「日本語版提供10周年を迎え、日本社会の課題を成長機会としてとらえられるよう貢献したい」と説明。災害対策については「発生前に人のつながりで啓蒙などを進め準備をする。発生時はつながりによる助け合いで乗り越える。発生後は被災経験の共有と、コミュニティの再生に努めたい」とし、フェイスブックの生むつながりが災害準備や復興に貢献できる旨を述べた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
最大2.2万件のエレベーター閉じ込め発生
東京都が新たに発表した首都直下被害想定では、エレベーター被害について『強い揺れや停電等に伴い、最大約2.2万台のエレベーターが非常停止し、多数の閉じ込めが発生する』と書かれている。東京都首都直下地震被害想定「最大約2.2万台」―。この数字を見て、違和感を持った方はかなりの防災通であろう。
2022/05/29
-
BCMコンサルタントが実務担当者になって分かったこと
BCMコンサルティング会社から転職し、2019年からTDK株式会社(以下、TDK)のBCMプロジェクトリーダーとなった古本勉氏は、現場でのBCMを強力に進めているという。意識しているのは「中・長期的視点」、「ナレッジの可視化」、「実効性を高める」、「トップメッセージ」。実務担当者になり、企業として現実から目をそらさずBCMに対峙。組織的対応力を向上させ、弱点を逆手にとったアプローチを目指している。4月12日に開催したリスク対策.PRO会員向け実務者勉強会「危機管理塾」における講演内容をまとめた。
2022/05/28
-
-
新型コロナでBCPはどう変わる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」最終回は、新型コロナにおけるBCPの発動について。
2022/05/25
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/24
-
従業員へ取り組みを浸透させる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」第5回は、リスクへの対応を実施していく上での課題について。
2022/05/24
-
対象とする災害を増やせばBCPは機能するのか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第4回は、対象とする災害について。
2022/05/22
-
トレンドだけの「後追い」リスク想定になってないか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第3回は、重視するリスクについて
2022/05/22
-
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方