2018/03/05
防災・危機管理ニュース

東京都は3日、女性向け防災イベント「防災ひな祭り」を港区の東京ミッドタウンで開催。約500人が参加した。ファッションショーやトークショー、避難所など狭いところで体を動すためのヨガや、1日から配布が始まった「女性版東京防災」こと「東京くらし防災」を使ったクイズ形式での防災に役立つ知識の紹介が行われた。
小池百合子知事はビデオメッセージで、出身地の兵庫県で起こった1995年の阪神・淡路大震災での経験について「着替えのスペースや女性向け物資の不足など、女性の悩みを目の当たりにした」と振り返った。そして「防災ひな祭り」について「災害が起こると暮らしがどうなるか、考えるきっかけになればと思い開催した」と述べた。
来場者にも配布された「東京くらし防災」掲載の防災知識の解説では、携帯電話充電器やゼリー類など軽食、生理用品といった携帯しておくべき役立つアイテムを紹介。食器は下から中、大、小のサイズの順に置くと地震時に落下しにくいことや、「日常備蓄」として、普段よく使う食料品などを多めに備え、古くなったものから消費し新しいものを補充するローリングストックの手法などが伝えられた。備蓄では「長持ちするからといって、普段あまり食べないものを買うと賞味期限切れを起こしやすい」と注意を促した。
「防災ひな祭り」は「東京くらし防災」のお披露目と、都の女性防災人材育成事業のキックオフとして開催された。人材育成事業は11日に新宿区の都議会議事堂にある都民ホールでの「防災ウーマンセミナー」で開始。避難所や帰宅困難者対策などについて話される予定となっている。
■関連記事「女性版東京防災、美容院などで3月配布」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4593
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方