2016/08/08
誌面情報 vol50
Q.テロから2年が経ち、さらにセキュリティを強化しているのですね。
A.リスク評価が見直され、ゴールエリアのセキュリティがより強化されました。たとえば、今回の大会では、ゴール近くの地下鉄の駅は始発から封鎖され、路線によっては電車自体も動いていませんでした。
警察官の数は倍増され、ゴールエリアを中心にCCTVを100台以上増設し監視体制を強化していました。モニタリングを担当するのはボストン市警の警察官で、映像を目視しながら、不審な動きなどを監視していました。
ゴールエリアは高い塀で囲まれ、観客はゴールの手前までしか入れず、周辺住人が通過する際には厳重なIDチェックと荷物検査を実施するようになりました。周りのビルの屋上には狙撃チームも配置され、上空はヘリが飛び回っていました。コースと観客を隔てるフェンスはボストンでは自由に動かせないよう固定されています。有刺鉄線が張られていることもありました。
Q.CBRNE対策はどうでしょう?

A.どこで何があっても確実に対応できるようにCBRNE専門チームが編成されています。具体的には、爆発物に関しては、「爆発物探知犬(+ハンドラー)」とボストン市警の「爆弾処理班」、CやBに関しては軍の「CBRNE専門部隊」と「HAZMAT対応の専門部隊」という4つの組織で1チームを構成しています。
ボストンマラソンの警備体制で特に印象的だったのは、爆発物探知犬があらゆる所にいたことです。ボストン市警以外の探知犬も多く動員されていました。人と荷物は探知犬によって徹底的にスクリーニングされ、どこを歩いても犬と出会いました。
◆ロンドンマラソン
Q.ロンドンは、2005年に同時多発テロで大きな被害を受けましたが、2012年の五輪大会は、テロを防ぐことができました。マラソンでの危機管理体制は?
A.ピリピリした雰囲気のボストンとは異なり、約3万8000人のランナーが参加したロンドンマラソンはお祭りのような雰囲気でした。ボストンマラソンでは禁止されていたメイクや着ぐるみもOKで、ランナーは色とりどりの服装で走り抜けていきます。グリニッジ公園をスタートし、タワーブリッジ、ロンドン塔などの観光地を回り、ゴールはバッキンガム宮殿です。
当日はボストン以上に数多くのヘリが飛んでいましたが、地下鉄も通常運行、警察車両も目立つ所に駐車しておらず、爆発物探知犬は見かけませんでした。
マラソンのリスク評価は民間のコンサル会社が時間をかけて実施するそうです。運営だけでなく、警備や交通の専門家、技術者などさまざまな役割を持つ人たちを交えチームを作り、時間をずらして何度も現場に足を運び、日々異なる事象を確認し、リスク評価を行っていきます。リスク評価の結果、ゴールエリアはボストンマラソンと同等レベルの対策がとられています。しっかりと固定された高いフェンスが設置され、各ポイントのセキュリティチェックは軍により行われていました。ロンドンはCCTV数が世界一ということで有名です。普段は地域ごとのモニタリングセンターが監視していますが、マラソンのような大規模イベント時は、コントロールセンターに統合されます。
ロンドンにはSecured by Design(デザインによる安全確保)という考え方があります。最初から、防犯・テロ対策を考えて町をデザインし、施設を建築します。ガイドラインを作成しているのは警察OBの専門チーム。大規模な建物だけではなく、一般的な住居にも立地にあった防犯をアドバイスしています。
また、欧米では車を使った車載爆弾テロの対策が進んでいます。地下鉄や空港、重要な建物や地域の周りには車の進入を止めるためにボラードが埋め込まれています。地上に出ている部分は1mほどですが、地下は深くまで埋め込まれ、大型トラックの進入さえも確実に止められるようになっています。あらゆるリスクすべてに厳重に対処することはできません。何が最大の脅威なのかを評価した結果、爆弾テロに重点的な対策を打っているのでしょう。
誌面情報 vol50の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方