2016/08/08
誌面情報 vol50
Q.両市から学べる点はどのようなことでしょう?

A.ボストンマラソンとロンドンマラソンで共通しているのは的確なリスク評価です。両市とも完璧な安全確保には限界があることを理解した上で、有限のハードとソフトをどのリスクに割り振って対応すべきかをしっかり考えています。例えば、今話題のドローンは現状ではまだ小型で爆薬を大量に積載することができないため、欧米ではまだ重大なリスクとして評価されていません。それよりも、ボラードで車載テロを防ぐほうを優先します。また、日本ではあまり見られませんがボランティアや民間企業の参加者もエマージェンシートレーニングや行動分析トレーニングを積極的に受けています。
私自身は、セキュリティマネジメントはシンプルなものだと考えています。許可のないヒトやモノ(荷物やウィルスなど)を管理区域に入れないこと、このボーダーコントロールさえ徹底できれば、リスクの多くは回避できます。しかし、それを実現するためには、組織間の連携と多様な訓練の実施に加え、最新のソリューションの導入も欠かすことができません。日本がこうした海外のイベントから学べる点は多いですし、日本の技術によっては、もっと効率的な危機対応を実現することも可能だと思います。
(了)
誌面情報 vol50の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方