2016/08/21
誌面情報 vol50


東京五輪に向け、危機管理ビジネスの成長も期待される。NECは、同社独自の生体認証や行動検知技術などを取り入れたパブリックセーフティ製品と、災害時などのネットワーク負荷を自由に制御できるネットワーク製品を、本大会に対し提案していく。高度なテクノロジーを生かした日本の危機管理ソリューションが本大会で採用されれば、世界にPRする絶好のチャンスになる。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年7月25日号(Vol.50)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。人名・役職などは当時のままです。(2016年8月22日)
行動検知システム
1日に最大92万人、延べ1010万人もの来場者が見込まれている東京五輪。ほとんどの競技会場が選手村を中心に半径8km圏内に設定され、コンパクトな大会を印象づけている。しかし、裏を返せば7月の暑い時期に、狭隘な地を観光客が埋め尽くす苛酷な状況が生み出されることも避けられない。2001年に起きた明石花火大会の歩道橋事故では、見物客が群衆雪崩に巻き込まれ、死者11人、重軽傷者247人を出す惨事となった。
NECが誇る行動検知システムは、通常時とは異なる人々の異常な行動を探知するというもの。監視カメラなどからの映像を解析し、人々の混雑状況などを素早く検出する。例えば、オリンピック会場への道が激しく混み合うような状況になれば、モニター上で色と警告音で知らせるため、警備本部では、迂回路に誘導させるなど、素早く現場担当者に指示が出せる。人が急に倒れたような場合や暴動が起きたような場合でも、周りの人の流れの異変を直ちに検知する。 群衆だけではない。今まである場所に置いてあったものが突然無くなったり、今まで何もなかった場所に物が置かれるなど、通常時と違う行動があれば、それらも検知することができる。雑踏、犯罪、テロ対策など、オリンピックに限らず広い分野での活用が期待できる。
この行動解析技術は既に豊島区にも導入されている。区では総合防災システムとして池袋駅など主要駅周辺や幹線道路などに51台の防災カメラを設置しているが、この行動検知システムで映像を解析し、災害時の人々の滞留や帰宅困難者対策などに役立てている。
生体認証システム
指紋、静脈、顔、目の虹彩のパターンを読み取り認証するバイオメトリクスも同社が得意とする分野だ。近年では犯罪捜査や出入国の管理だけではなく、一般企業、医療機関などの入退室管理などにも利用されているが、同社は40年以上の研究開発の歴史をもち、「指紋認証のNEC」とも言われてきた。さらに、近年では顔認証の技術が世界でも突出して評価されている。同社東京オリンピック・パラリンピック推進本部長の鈴木浩氏は「指紋認証と顔認証は米国国立標準技術研究所が実施するベンチマークテストでNo.1だと評価されました。指紋認証はすでに利用されて数十年が経ち、他社との精度の差は縮まってきていますが、顔認証では圧倒しています。検出アルゴリズムの高い精度と照合速度の速さで2009、2010、2013年の連続して3回トップをとり続けています」と胸を張る。
顔認証は、カメラに映る映像から顔を検出し個人を特定する技術。データーベースに登録された画像をもとに照合すれば、同一人物かが即座に判明する。目・口・鼻などの特徴を正確に検出し、多くの特徴点を効率的に格納し利用することにより、検出精度や認証速度を向上させているのだという。
これら行動検知技術と顔認証をベースにした監視システムを2013年に導入したのがアルゼンチンのティグレ市。首都ブエノスアイレスから約30㎞の距離にある川沿いの街で観光地として人気があり、毎週末には平日人口の3倍の人たちが集まるという。鉄道駅やバスターミナル、街頭に新たに設置された監視カメラは約600台。全ての映像をリアルタイムで解析し、犯罪に直結しそうな行動も検知する。容疑者探しだけでなく行方不明になっている子どもの捜索などにも利用されている。

誌面情報 vol50の他の記事
- 世界に誇る危機管理ビジネス 行動検知・生体認証・ドローンなどで2000億目指す
- 【東京オリンピックの危機管理】 海外の五輪・スポーツイベントから学ぶ
- 【東京オリンピックの危機管理】 オールジャパンで臨む危機管理体制
- 調達が民間企業の最大リスク!?
- 安全神話からの脱却 オリンピックを脅かす危機
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方