2021/06/17
事例から学ぶ

インフィニマム(島根県松江市、福間正人代表)は、夫婦2人で営むホームページ制作会社。個人事業の同社がBCPを策定したのは、必ずしも有事に備えてではない。何よりも「いま」の経営を変えたかったからだ。人・物・金のリソースに乏しい小さな会社にとって、災害に見舞われてなお事業継続を図るには、重要業務の綿密な洗い出しと必要な対策の標準化、何より他社との協力・連携が欠かせない。だが、そうした取り組みは確実に顧客の信用を高め、自社の生き方を見直す機会になった。会社の事業継続は顧客の、協力業者の事業継続があってこそ――経営に与えた「気付き」は計り知れない。
インフィニマム
島根県松江市
❶ BCPは「いま」を変えるためのツール
・漠然とした経営、特色のない事業を変えるためのツールとしてBCPに着目。リスクへの備えを、平時の改善とリンクさせる
❷ 基本は代替戦略。自社のソフトと連携体制を強化
・重要業務の継続に必要なハードだけでなくソフトも細かく洗い出し。データバックアップや復元訓練、同業他社との事務所共有などの対策を平時の業務に標準化したことで、顧客への説明力、信用力が格段に向上
❸ 自社の事業継続は顧客の事業継続があってこそ
・中小企業や個人事業主は1社単独で生き残ることはできない。自社が事業継続に取り組むのは、顧客や協力会社の事業継続のため。そう気付き、さまざまな地域貢献活動に乗り出す
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
- keyword
- BCP
- 中小企業のBCP
- 代替戦略
- コロナ禍
- クラウドファンディング
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方