2021/06/21
事例から学ぶ

自家発電機を備え、災害時でも燃料を供給できるガソリンスタンド「住民拠点SS」が増えている。経済産業省が音頭をとって進める事業だが、綜合エナジー(広島県安芸郡府中町、狩野一郎社長)は東日本大震災の直後から災害対応GS(ガソリンスタンド)の整備を進めてきた。今年3月には必要な電気を再生可能エネルギーで賄うとともに、ライフライン寸断時に水も調達できる自立型・環境型の防災GSを開設。一つのモデルとして業界に普及させたい考えでいる。強靭なシステムとオペレーションから成るBCPで災害時の燃料供給と避難支援を担い、GSによる地域防災力の向上を目指す。
綜合エナジー
広島県安芸郡府中町
❶ エネルギー自立型災害対応GSで燃料供給システム強化
・再生可能エネルギーと蓄電池、貯水槽の組み合わせでインフラ寸断時でも電気と水を調達できるGSをオープン。給油継続システムのモデルに
❷ 予測から初動まで。マニュアルと訓練で備える
・GSにダメージが予測される場合の行動を緊急連絡網と安否確認システムで規定。統一ルールとして明記するとともに、店舗ごと最低年2回の訓練を行って実効性を常に検証する
❸ GSのBCPで地域防災力の向上に貢献
・GSのBCPにより災害時の燃料供給だけでなく避難支援も行う。防災拠点としての役割を果たすとともに、取り組みを広げて地域活性化に貢献
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方