2021/06/21
事例から学ぶ

自家発電機を備え、災害時でも燃料を供給できるガソリンスタンド「住民拠点SS」が増えている。経済産業省が音頭をとって進める事業だが、綜合エナジー(広島県安芸郡府中町、狩野一郎社長)は東日本大震災の直後から災害対応GS(ガソリンスタンド)の整備を進めてきた。今年3月には必要な電気を再生可能エネルギーで賄うとともに、ライフライン寸断時に水も調達できる自立型・環境型の防災GSを開設。一つのモデルとして業界に普及させたい考えでいる。強靭なシステムとオペレーションから成るBCPで災害時の燃料供給と避難支援を担い、GSによる地域防災力の向上を目指す。
綜合エナジー
広島県安芸郡府中町
❶ エネルギー自立型災害対応GSで燃料供給システム強化
・再生可能エネルギーと蓄電池、貯水槽の組み合わせでインフラ寸断時でも電気と水を調達できるGSをオープン。給油継続システムのモデルに
❷ 予測から初動まで。マニュアルと訓練で備える
・GSにダメージが予測される場合の行動を緊急連絡網と安否確認システムで規定。統一ルールとして明記するとともに、店舗ごと最低年2回の訓練を行って実効性を常に検証する
❸ GSのBCPで地域防災力の向上に貢献
・GSのBCPにより災害時の燃料供給だけでなく避難支援も行う。防災拠点としての役割を果たすとともに、取り組みを広げて地域活性化に貢献
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方