2016/10/23
誌面情報 vol51
マスクの役割
マスクにはいくつかの種類がある。現在、日本国内でマスクと呼ばれて安価で市販されているものはほとんどが「サージカルマスク」や「フェイスマスク」と呼ばれるものだ。サージカルとは、外科・手術という意味。もともとは、手術中に外科医の唾液などが患者の手術部位に付着しないように開発されたものだ。不意な患者の出血が、医者の口や鼻などに入り込まないよう防御する役割もある。
一般に、感染者の口から飛び出すウイルスをふくんだ飛沫は、直径5μm〜180μm程度。くしゃみなどの場合、口から2m程度放出され、1秒間に30〜80㎝という速さで落下するという。サージカルマスクやフェイスマスクの目的は、このウイルスをふくんだ飛沫をできる限り食い止める事だという。
では、患者の口から放出したウイルスを吸い込まないようにするにはどうすればいいか。もちろんサージカルマスクやフェイスマスクでも一定の効果は見込めるが、組織のなかで特に重要な業務に携わり、感染症リスクを減らす必要がある場合に有効なのは、「N95」と呼ばれるタイプの高性能マスクだ。

必要に応じて高性能マスクを
「N95」とは、米国労働安全衛生研究所(NIOSH)で定められたマスクに対する性能区分の1つ。N・R・Pの3段階で95、99、100の3区分、計9クラスに分けられたもので、そのなかでもN95は最低クラスの規格だ。それでもNIOSHの認定基準では、空気力学的中位径0.3μmの微粒子を95%以上カットすることを求めており、効果は高い。実は0.3μmは不織布では最も捕集しにくい大きさで、それ以上でもそれ以下でも捕集は容易になると言われている*。また、N95は鼻からあごの下まですっぽりと覆う形になっているいわゆる「半面形状」。正しく装着し、隙間を可能な限りなくすことでウイルスなどのハザードから呼吸器を保護することが可能になった。
もう1つ、同社がBCPにN95を推奨する理由は、P100などの超高性能のマスクは1枚2000円ほどと高価なのに対し、N95は1枚100円〜300円と安価で、しかも高い予防効果が期待できるからだという。
*それ以下の場合、比重が軽くまっすぐに飛べないため、いわゆるブラウン運動により拡散して繊維の表面に捕集される
誌面情報 vol51の他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方