マスクの役割 

マスクにはいくつかの種類がある。現在、日本国内でマスクと呼ばれて安価で市販されているものはほとんどが「サージカルマスク」や「フェイスマスク」と呼ばれるものだ。サージカルとは、外科・手術という意味。もともとは、手術中に外科医の唾液などが患者の手術部位に付着しないように開発されたものだ。不意な患者の出血が、医者の口や鼻などに入り込まないよう防御する役割もある。 

一般に、感染者の口から飛び出すウイルスをふくんだ飛沫は、直径5μm〜180μm程度。くしゃみなどの場合、口から2m程度放出され、1秒間に30〜80㎝という速さで落下するという。サージカルマスクやフェイスマスクの目的は、このウイルスをふくんだ飛沫をできる限り食い止める事だという。 

では、患者の口から放出したウイルスを吸い込まないようにするにはどうすればいいか。もちろんサージカルマスクやフェイスマスクでも一定の効果は見込めるが、組織のなかで特に重要な業務に携わり、感染症リスクを減らす必要がある場合に有効なのは、「N95」と呼ばれるタイプの高性能マスクだ。

必要に応じて高性能マスクを 
「N95」とは、米国労働安全衛生研究所(NIOSH)で定められたマスクに対する性能区分の1つ。N・R・Pの3段階で95、99、100の3区分、計9クラスに分けられたもので、そのなかでもN95は最低クラスの規格だ。それでもNIOSHの認定基準では、空気力学的中位径0.3μmの微粒子を95%以上カットすることを求めており、効果は高い。実は0.3μmは不織布では最も捕集しにくい大きさで、それ以上でもそれ以下でも捕集は容易になると言われている*。また、N95は鼻からあごの下まですっぽりと覆う形になっているいわゆる「半面形状」。正しく装着し、隙間を可能な限りなくすことでウイルスなどのハザードから呼吸器を保護することが可能になった。 

もう1つ、同社がBCPにN95を推奨する理由は、P100などの超高性能のマスクは1枚2000円ほどと高価なのに対し、N95は1枚100円〜300円と安価で、しかも高い予防効果が期待できるからだという。

*それ以下の場合、比重が軽くまっすぐに飛べないため、いわゆるブラウン運動により拡散して繊維の表面に捕集される