2021/06/26
ニュープロダクツ
小規模自治体に対応した防災情報システム

NTTデータ関西は、人口規模20万人以下の市町村に向けた総合防災情報システム「EYE-BOUSAI CityLITE」(7月提供開始)を展開する。人口規模の小さい自治体が抱える導入予算の確保や職員の配置といった課題に対応するもので、個別外部接続や個別機能の開発を実施しない安価なパッケージとして提供する。
同サービスは、気象・地震・津波・国民保護・観測情報、官民が保有する危機管理情報や現場被害の情報を、GIS(地図)や一覧画面にリアルタイムで集約・見える化することで「状況認識の統一」を行う。その上で、適切な災害対応業務(避難発令判断や応急対策活動等)の遂行、住民へ多様な媒体を介した避難情報の発信を行う。
同システムは、都道府県と市町村との災害情報の共有が自動で行えることを特長とし、災害時の職員の多様な対応業務の省略化に貢献する。また、地理的制約を受けず、インターネット回線さえあれば利用可能なパブリッククラウドに対応するため、万一、庁舎が被災しても利用継続できる。
サービスのラインナップは、県内各市町村からの被害とりまとめや本部会議、広報資料等の作成支援を行う「都道府県モデル」、住民からの通報受付機能や各部局への要望処理機能を備え、市内各地域からの被害とりまとめや本部会議、広報資料等の作成支援にも対応する「市区町村モデル」、住民からの通報受付機能や各部局への要望処理機能、避難情報や避難所情報などの主要業務を網羅した「中小自治体モデル」。必要なオプションを組み合わせて利用できる。
■プレスリリース
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方