2018/04/04
防災・危機管理ニュース

国土交通省は3日、洪水情報の緊急速報メール配信を全ての国管理河川に拡大すると発表した。これまで68水系412市町村だったのを、5月1日から全109水系712市町村とする。対象はNTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク・ワイモバイルの契約者。
国交省では2015年9月の鬼怒川水害を教訓に、受信側が要求しなくても情報を配信するプッシュ型の洪水情報の緊急速報メールを2016年9月から開始。水害被害の大きかった鬼怒川沿いの茨城県常総市と肱川(ひじがわ)沿いの愛媛県大洲市から始まった。市町村の理解のあるところから導入。当初は2020年度に全市町村で完了予定だったが、市町村の理解が進み、約2年前倒しとなった。
配信情報は河川氾濫の恐れがある情報と、河川氾濫が発生した情報。発生情報は、堤防は壊れていないが水が堤防を越えて流れ出た場合と、堤防が壊れて水が大量にあふれ出た2つのパターンがある。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000945.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11