2018/04/05
防災・危機管理ニュース
東京都は3月27日、木造住宅密集地域の解消などを図る「防災都市づくり」の今年度の整備プログラムと進捗状況をまとめた。不燃化を進めるため、池袋や大崎など新たに3カ所の再開発事業を追加。また2016年度の都内約6900haある不燃化を進めるべき整備区域の不燃領域率は62%となった。
今年度の整備プログラムでは再開発事業として「東池袋四丁目2番街区地区」(豊島区、0.3ha)、「南池袋二丁目C地区」(豊島区、1.7ha)、さらに「大崎駅西口F南地区」(品川区、0.6ha)を追加した。木造住宅所有者に対し等価交換を活用し、マンションや商業施設などを整備した不燃化が行われると見られる。このほかに生活防災道路2地区、無電柱化検討路線が3路線追加された。無電柱化は世田谷区の国士館大学の南側、北区の志茂地区、墨田区の向島地区で進める。
不燃領域率は2020年度目標を70%、市街地火災の延焼を防ぐための延焼遮断帯は形成率の2025年度目標を75%としている。2016年度の不燃領域率は2011年度比4ポイント増の62%。延焼遮断帯形成率は2006年度比6ポイント増の64%。不燃領域率が70%を超えると、市街地の延焼の危険性がほぼなくなるとされている。延焼遮断帯は道路や鉄道などに近接してRC造(鉄筋コンクリート造)などの燃えにくい建物を配置して形成する。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/27/07.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方