2018/04/06
防災・危機管理ニュース

文部科学省は4日、「近年の災害から学ぶ避難所となる学校施設について~バリアフリー化の取組事例集~」を発表した。2016年の熊本地震など近年の災害の被災者の声をまとめ、過去の指針も用い避難所となる学校のバリアフリー化についての事例をまとめた。
事例集では熊本地震のほか同じ2016年に起こった鳥取県中部地震、2017年の九州北部豪雨で被災した地方自治体を対象にアンケートを実施。学校に避難した避難者の声をまとめた。「主な困った声」で多かったのは「屋内運動場と校舎における使いやすいトイレが設置されていなかった」が63%で最多。次いで「屋内運動場と外部の移動が困難だった」が22%。一方で主な良かった点も「屋内運動場と校舎における使いやすいトイレが設置されていた」が40%、「屋内運動場と外部の移動の円滑化が図られていた」が37%。多機能トイレやスロープ設置など、トイレの使いやすさや移動の容易さがなされていることで満足度が大きく変わることがわかった。
事例として、ライフラインが使える前提で、トイレについては車いす使用者がサポートなく利用できる多機能トイレの整備や洋式化、出入り口の段差の解消を紹介。校舎玄関や校舎内の移動をしやすいよう、昇降口のスロープ設置や校舎と廊下の間などにおける段差解消、階段の手すり設置などを紹介した。またバリアフリー情報の「見える化」として、初めて施設を利用する場合にもわかりやすい案内表示の設置や、避難所のバリアフリー情報のホームページでの紹介もあげられている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1403195.htm
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方