2018/04/12
防災・危機管理ニュース
総務省は11日、「サイバーセキュリティタスクフォース」の第9回会合を開催。情報セキュリティ分野で大きな課題となっているIoT機器の脆弱性対策について、2017年10月に発表した「IoTセキュリティ総合対策」の取り組み状況を報告。2020年東京オリンピック・パラリンピックも見すえ、要となるIoTの脆弱性対策を中心に国内のサイバーセキュリティ対策の体制整備を急ぐ。
パソコンに限らず、自動車や家電、ウェアラブル機器などあらゆるものがインターネットにつながるIoT機器は近年急速に増加しており、2016年時点で全世界173億個にのぼる。2021年までに倍増すると見込まれている。一方でIoT機器を狙ったサイバー攻撃も急増しており、2017年時点で観測された全サイバー攻撃の半数以上でIoT機器が狙われているという。総務省では2017年10月に「IoTセキュリティ総合対策」を策定。基本となる脆弱性対策の体制整備のほか、対策技術の研究開発推進、民間企業による対策促進、実践的な人材育成強化、国際連携の推進―を掲げて総合的な対策に乗り出している。
今回は、「総合対策」に盛り込まれた5つのテーマについて、他省庁と連携しつつ必要財源が着実に確保されつつある現状が報告された。また民間企業のセキュリティ対策促進については、「情報開示分科会」と「公衆無線LAN分科会」が検討の進捗を報告した。
「公衆無線LAN分科会」では2017年11月から計5回の議論を経て3月22日に公表した報告書を紹介。今後利用者・提供者の用途に応じた多様なセキュリティ対策を選択できる環境をつくりながら、五輪における利便性や観光・防災の観点から、全国自治体への公衆無線LAN整備事業の継続実施や、スタジアムへの公衆無線LAN整備を進めていく。また優良事例の調査・公表することで取り組みの普及促進を支援していく。
「情報開示分科会」では、2017年12月から今年4月まで過去4回の検討を経た報告案の内容を紹介。民間企業によるサイバーセキュリティ対策が市場で評価される仕組みを構築しようと、検討が進められてきた。報告案では企業が自社のセキュリティ対策を情報開示する段階として、社内共有(第一者開示)、グループ会社やサプライチェーンへの開示(第二者開示)、社会・市場に対する開示(第三者開示)の3つのレベルに分けることを提案。さらに具体的に「サイバーセキュリティ保険」を活用して情報開示と保険会社の評価を連動させ、一定のセキュリティ対策が保険料低減や万一の損害が発生した場合の補償にもつながる仕組みを提案した。分科会では今後報告書案に対してパブリックコメントを募集したうえで、6月をめどに報告書をとりまとめる予定。また報告書をもとに情報開示に関するガイドラインの策定も検討しており、今年度内に結論を出す。
総合対策の進捗状況については、半年に1度をめどに同タスクフォースで報告し、必要な検証をおこなっていく。
■総務省が2017年10月3日に公表した「IoTセキュリティ総合対策」の全文はこちら
http://www.soumu.go.jp/main_content/000510701.pdf
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方