2018/04/16
防災・危機管理ニュース

ソフトバンクは12日、世界の大手通信事業者3社と提携し、法人向けのサイバーセキュリティサービスの提供で提携することで合意したと発表した。サイバー攻撃が巧妙化し、国境を越えた対応が求められる中で、情報セキュリティ分野で各社のもつ人材やノウハウなど経営資源を共有し、サービスの向上を目指す。
ソフトバンクが提携するのは、エティサラット(本社:アラブ首長国連邦ドバイ)、シングテル(本社:シンガポール)、テレフォニカ(本社:スペイン・マドリード)。4社合わせるとアジア太平洋、欧州、中東、北中南米まで全世界60カ国、約12億人の顧客を持つ世界最大規模のサイバーセキュリティプロバイダーとなる。
サイバー攻撃が複雑巧妙化すると共に国境を越えた世界規模のセキュリティ対応が求められるなかで、各社の人材やノウハウなど経営資源を集結し、より広範囲の市場で質の高いサービス提供を目指す。4社あわせて世界22カ所のセキュリティーオペレーションセンターと総勢5000人以上のサイバーセキュリティの専門家がそろうことになる。
また今後機械学習やIoTなどを活用した新たなサイバーセキュリティサービスの開発のための共同投資も検討していくという。また協定は4社に限らず、新メンバー加入は常にオープンとしている。
■ニュースリリースはこちら
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2018/20180412_03/
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- ソフトバンク
- サイバーセキュリティ
- エティサラット
- テレフォニカ
- シングテル
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25