9.11東海豪雨―9月の気象災害―
予測の難しさを見せつけたもう1つのセプテンバー・イレブン

永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
2021/09/02
気象予報の観点から見た防災のポイント
永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
9.11(セプテンバー・イレブン)と言えば、2001年9月11日の米国における同時多発テロ事件を思い起こす人が多いだろう。事件後には、同名の映画も作られた。あれから、もう20年が過ぎた。今回とりあげるのは、この事件ではなく、その前年(2000年=平成12年)に日本で発生したもう一つのセプテンバー・イレブン、「東海豪雨」である。
2000年9月11日からその翌日にかけて、名古屋市を中心とする東海地方は集中豪雨に見舞われた。一般に「東海豪雨」と呼ばれるこの豪雨による災害は、人口200万人以上を擁する政令指定都市名古屋を襲った典型的な都市型水害として注目された。この豪雨による死者は10人、負傷者115人、床上浸水2万2894棟、床下浸水4万6943棟、被害総額は約8500億円に達した。
図1に、2日間(2000年9月11日~12日)の総降水量の分布を示す。知多半島の北部に極大域があり、阿久比(あぐい)町では622ミリメートルを観測した。総降水量500ミリメートル以上の領域が名古屋市の中心部にかけて広がり、これが東海豪雨の中心域である。
図1では、雨量観測点のない伊勢湾上にも等値線を描いた。伊勢湾でどれぐらいの雨が降ったかのデータはないが、愛知県側の400ミリメートルの等値線が、伊勢湾をまたいで三重県側の400ミリメートルの等値線につながることは間違いないであろう。この等値線の形状からわかるように、愛知県の総降水量の多い領域は、伊勢湾を越えて三重県に連なっており、これが東海豪雨の実像を表す。すなわち、紀伊半島の南東部(三重県南部)から、伊勢湾を経て、名古屋市に至る位置に、発達した積乱雲の列が形成された。
東海豪雨では、名古屋市を中心とする地域の被害が甚大であったために、その周辺域の被害が見過ごされがちであるが、豪雨被害は広い範囲に及んでいた。図1では、岐阜県南東部から愛知県東部にかけての丘陵地帯にもう一つの極大域が見られ、総降水量が400ミリメートルを超えている。この地域での豪雨被害も決して小さくなく、岐阜県ではこれを「恵南(けいなん)豪雨」と呼んで語り継いでいる。
そのほか、図1の地図範囲の大部分で、総降水量が200ミリメートルを超えている。総降水量200ミリメートルといえば立派な大雨である。東海豪雨は、広範囲の大雨の中に、顕著な集中豪雨が組み込まれたような様相を呈した。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方