2021/09/07
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
なお、図3は新型コロナウイルス対応の結果を踏まえて何らかの改善を行ったかどうかを尋ねた結果である。回答者の59.2%が、既に改善すべき課題を特定し、危機対応計画に改善結果を反映させたと回答している。
「改善すべき課題は特定したがまだ反映させていない」という回答も25.1%あるので、合わせて84.3%が改善すべき課題を特定していることになる。これは前述の設問で事後レビューを実施したという回答の割合を上回っていることから、正式な事後レビューを実施していない組織においても、一定程度の改善が行われたことが伺える。
危機管理においては、経験したことのない状況や、俗に「想定外」と言われるような状況に対する対応力をも求められるので、過去の事象からいかに課題や教訓を見いだして改善につなげ、対応力を高めていけるかが非常に重要である。本報告書は、このような改善のための活動がどのように行われているかを、数字で示してくれた。本報告書はBCIおよびInternational SOS社にとって初の試みであったが、ぜひ今後も継続的に調査を実施していただきたいと思う。
注1)BCIとはThe Business Continuity Institute の略で、BCMの普及啓発を推進している国際的な非営利団体。1994年に設立され、英国を本拠地として、世界100カ国以上に9000人以上の会員を擁する。https://www.thebci.org/
注2)国際規格ISO22320を和訳して制定された『JIS Q 22320:2013 社会セキュリティ―緊急事態管理―危機対応に関する要求事項』のことである。なお元の国際規格は既に改定されており、日本規格協会でもJISの改定を進めているようである。
注3)現在ウェブサイトに掲載されている記事としては次のようなものがある。
「コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)/緊急座談会▶︎大規模・特殊災害、医療、経済、BCPの専門家が議論」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/31671(2020年5月14日掲載)
「改善につながる「検証の方法」を知っていますか?今こそ新型コロナの初動対応とBCPを振り返りましょう」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/36671(2020年7月28日掲載)
「講演録:改善につながる検証ーAfter Action Reviewーの方法」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/42448 (2020/11/20 掲載)
また紙媒体の『リスク対策.com』vol.20(2010年7月25日号)では、新型インフルエンザ(当時)への対応に関する検証を行い、記録を残すことの必要性や、その手法について、26ページにわたって特集されている。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方