2021/09/28
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
図1は調査結果をもとにして作られた「リスク・レジリエンス・マトリクス」である。リスクアセスメントの結果をまとめるのに用いられるマトリクスに似ているが、縦軸にリスクを、横軸にレジリエンスをとった独自のマトリクスである点にご注意いただきたい。
縦軸は、個々のリスクに対して回答者が認識している懸念の度合いを表わしている。これに対して横軸は、個々のリスクに対して自社がどのくらい準備できていると認識しているかを表わしている(右にいくほど準備ができている)。

サイバー攻撃に関するリスクとパンデミックとが最も右上、つまり「最も懸念されており、かつ準備できている」という位置にプロットされている。パンデミックに関してはすでに各社ともさまざまな対策を実施中であることから、最も右側に来ているものと思われる。
しかしながらサイバー攻撃に対して回答者の多くが準備できていると認識していることに関しては、本報告書では疑問が投げかけられている。これは、パンデミック対策の影響で業務のデジタル化が進む一方で、サイバー攻撃が増加傾向にある現状において、サイバー攻撃のリスクが高まっているのに対して対策方法などが開発途上なのではないか、という見立てに基づいている。
また保険業界としては、マトリクスの左上の部分が注目されている。ここは「リスクが高いと懸念されているのに対して、あまり備えができていない」という部分であり、サプライチェーンや法規制の変更、事業中断、気候変動、政治的リスクなどが含まれている。これらに関しては保険でカバーしにくいリスクが多いこともあり、顧客が保険会社に何を求めているのかを理解した上で、保険会社がもっと努力すべきだと指摘されている。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方