台風襲来! どうすれば身を守れるの?
鍵を握るのは「マイ・タイムライン」

時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
2021/10/08
時東ぁみの「防災やってみよっ!」
時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
7月から10月にかけては台風の季節です。特にここ数年は大きな台風が目立ちますよね。例えば2019年、千葉を中心とする首都圏を直撃した台風15号。観測史上1位の最大瞬間風速57.5メートルを記録し、停電や社会インフラの途絶、死傷者など、大規模な被害をもたらしました。
その状況をニュースで知って「台風は怖い」と改めて思った方も多いのではないでしょうか。けれど、台風や大雨のような気象災害は、事前に知ることのできる災害。あらかじめ備えておけば、自分や家族の安全を確保することは十分に可能なんです。
今年は例年に比べて台風が少ないものの、9月に入ってからは台風14号、16号が発生しています。そこで今回は当初の予定を変更し、風水害から身を守る方法をお届けしていきます!
時東ぁみの「防災やってみよっ!」の他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方