2018/05/09
防災・危機管理ニュース

東京都は8日、今年度第1回伊豆諸島6火山防災協議会合同会議を開催。気象庁から八丈島・青ヶ島の噴火警戒レベルの30日からの適用の報告が行われたほか、両島の火山避難計画の素案、新島・神津島ハザードマップ、伊豆大島火山避難計画の修正、そして今年度事業計画を承認した。八丈島と青ヶ島の噴火警戒レベルを、今年度進めていく火山避難計画策定に活用する。
八丈島・青ヶ島の噴火警戒レベルはいずれもほかの火山同様に1~5に分類。1は活火山であることに留意、2は火口周辺規制、3は入山規制、4は避難準備、5は避難。この日示された避難計画の素案では八丈島が来島者はレベル3で島外避難、避難行動要支援者はレベル3で避難準備、レベル4で島内・島外避難、一般住民はレベル4で避難準備、レベル5で島内・島外避難となる。青ヶ島も対応の目安は八丈島と同じだが、想定火口域が居住地域に近いため、避難は全て島外避難となる。この素案を基に、両島の避難計画を検討していく。
伊豆大島火山避難計画は立入規制で噴火ケースを山頂噴火と山腹噴火に分類。さらに山腹噴火は居住地域に近い場所か遠い場所かに分けた。立入規制は従来、レベル4・5いずれも同じ登山道規制だったが、修正し細かく分類。レベル5の場合は山頂噴火と居住地域から遠い山腹噴火は登山道規制、居住地域に近い山腹噴火は、噴火の影響が及ぶ範囲と影響が及ぶおそれのある範囲を立入規制する。新島・神津島のハザードマップは今後、噴火警戒レベルの導入と避難計画の策定に生かされる。今年度、両島の噴火警戒レベルの検討を進める。
出席した協議会会長の小池百合子知事は冒頭、1986年の伊豆大島、2000年の三宅島の噴火で全島民が避難することになったほか、3月に策定した2020年度までの都の防災計画である「セーフ シティ東京防災プラン」に火山防災対策も盛り込んだことにも触れ、「火山防災対策を実行性あるものにするためにも、関係者の緊密な連携が不可欠だ」と述べた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
最大2.2万件のエレベーター閉じ込め発生
東京都が新たに発表した首都直下被害想定では、エレベーター被害について『強い揺れや停電等に伴い、最大約2.2万台のエレベーターが非常停止し、多数の閉じ込めが発生する』と書かれている。東京都首都直下地震被害想定「最大約2.2万台」―。この数字を見て、違和感を持った方はかなりの防災通であろう。
2022/05/29
-
BCMコンサルタントが実務担当者になって分かったこと
BCMコンサルティング会社から転職し、2019年からTDK株式会社(以下、TDK)のBCMプロジェクトリーダーとなった古本勉氏は、現場でのBCMを強力に進めているという。意識しているのは「中・長期的視点」、「ナレッジの可視化」、「実効性を高める」、「トップメッセージ」。実務担当者になり、企業として現実から目をそらさずBCMに対峙。組織的対応力を向上させ、弱点を逆手にとったアプローチを目指している。4月12日に開催したリスク対策.PRO会員向け実務者勉強会「危機管理塾」における講演内容をまとめた。
2022/05/28
-
-
新型コロナでBCPはどう変わる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」最終回は、新型コロナにおけるBCPの発動について。
2022/05/25
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/24
-
従業員へ取り組みを浸透させる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」第5回は、リスクへの対応を実施していく上での課題について。
2022/05/24
-
対象とする災害を増やせばBCPは機能するのか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第4回は、対象とする災害について。
2022/05/22
-
トレンドだけの「後追い」リスク想定になってないか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第3回は、重視するリスクについて
2022/05/22
-
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方