2018/05/16
防災・危機管理ニュース

三重県の鈴木英敬知事は15日、内閣府で小此木八郎・防災担当大臣と会談。防災に関する要望を行った。南海トラフ地震などを見すえ、事前の備えから復旧・復興まで一元的に取り組むための防災庁の創設のほか、防災に関する財政支援、都道府県が積み立てている被災者生活再建支援基金への措置を要望した。
防災庁については関西の府県と政令指定都市で構成する関西広域連合が提案しているほか、2017年の岩手県盛岡市での全国知事会議でも創設の要望を宣言に盛り込んだ。財政措置についても鈴木知事は、海岸整備など事前の備えとなる公共事業にも使えた全国防災事業が2015年度に廃止されたことに触れ、2019年度予算案策定に向け、新たな財源の必要性を小此木担当相に訴えた。現在は総務省の緊急防災・減災事業債があるが、2020年度に廃止予定となっている。
被災者生活再建支援基金は2011年度には1005億円の残高だったが、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震の影響で2017年度末の残高見込みは473億円。大きな災害がなくても今年度末には317億円、2019年度末には205億円となる見込み。このままでは熊本地震級の大災害発生で基金が枯渇する危険性が高い。
鈴木知事は全国知事会の危機管理・防災特別委員会委員長も務めている。鈴木知事は小此木担当相に現状を説明し措置を要請。会談後の取材で、基金の問題のほか、被災者生活再建支援制度について、同じ災害でも被害件数によって市町村間に不均衡が生じているケースがあることや、被災者支援の内容の拡大について、7月の同委員会で話し合うため調整を続けていることを明らかにした。
■関連記事「知事会、政令市への権限移譲改めて反対」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5813
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22