2018/05/25
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
民間ボランティアも充実。自前で救急車や重機も!

民間ボランティアの方々です。民間ボランティアといっても、イタリアでは食料、避難所運営、ロジスティックについて事前に訓練を行った専門ボランティアの方たちです。その数、現在訓練終了者80万人。
ボランティアに参加する方達は、みんなの憧れの存在ということもあって、様々な世代の方がいるそうです。そして、学生だけではなく会社員も参加しやすい法制度があります。災害時に社員が「ボランティアをするために会社を休みたい」というと、会社はそれを拒めない法制度なのです。ボランティアを拒めない法制度!すごいですね!
さらに、拒めないのは、ボランティアだけではないのです。例えば、災害直後の被災地の公務員の方があらかじめバカンスを予定していたとします。その時は、災害が起こっても、バカンスにそのまま行くことが認められています。
被災現場を見て、それでもなおバカンスに行かれるかどうかはわかりませんが、仮に行かれたとしても誰からも責められないそうです。家族とバカンスに行く事も、かけがえのない重要事項として日頃から認識されているのかもしれませんね!
公務員の業務も、被災地の公務員の方は日常業務を中心に行い、応援に入った他地域の方が災害対応をする役割分担になっているそうです。このあたりは、価値観の違いもあり、すぐに日本に導入という議論にはならないところでしょう。
でも、災害関連死の中には、公務員や自治会の役員といった方の過労死や自死も含まれています。頑張っている人を追い込みすぎないよう、しっかり休み時間を確保してあげるアイデアのひとつとして、意識しておきたいところです。
ところで、民間ボランティアのキッチンカー、テントなどの機材は、国からの支給品もありますが、自前で持っているという民間ボランティア団体も結構あるそうです。例えば、これ。

救急車までも自前!

当然、搬送訓練もされています。


それだけではなく重機まで民間ボランティアが持っていたりします。

宮定氏がお聞きした、とある民間ボランティア団体では、実にキッチンカー4台、ヘリコプター2機、救急車25台を購入し、自動車整備も自前でしているとか!スケールが違いますね。で、国から支給された機材は災害救助時に限定されているけれど、自前のものは自由に活用できるのですって。
日常で救急車の出動もあるし、キッチンカーを使って失業者への炊き出しも行なっています。それだけでなく、ボランティアという崇高な事業が持続可能なものとして継続できるように、結婚式の食事のケータリングサービスもされて収入を得られているということです。
正直なところ、こんなボランティア、とても楽しそう!!憧れの存在だと思われていて、多くの方が競うように積極的に参加される理由がわかる気がします。さて、これは、何でしょう?

これは、さきほどのテントに空気を送った空気入れです。こんな機材も自前。その右側をご覧ください。コンテナがありますよね。

このコンテナたちこそ、素早い物流を可能にしている立役者なのです。物資がダンボールに詰められていると、避難所に届いたとしても、まず濡れないように室内で場所をとって積み上げられ、それから仕分け作業に入ります。
でも、人の少ない避難所では、この荷下ろしや仕分けが大変なために、必要な物資が被災者に届かないという問題も起きています。この点、イタリアではコンテナにすでに必要な物資が入っています。最初に紹介した災害用トイレもコンテナになっていました。それを、ユニックなどでトラックにのせて、そのまま被災地に運ぶだけ。

運んだ先では、コンテナなので、外に置いておくことが可能です。コンテナは仕分けされた倉庫となって、避難所では必要な時に必要なものを取り出せばいいだけになります。これだと迅速に被災者に届きますよね!

コンテナを利用すればいいのにという声は以前から、日本でもでていました。中でも、リスク対策.com主筆の中澤幸介氏も面白いアイデアを語られていました。自治会などが使っている防災倉庫、あれがコンテナになっていて、被災地にそのまま物資として送ることができればいいかもしれないねって。
また、リスク対策.comの過去記事では、コンテナ型の備蓄倉庫が高性能焼却炉になる中国のアイデアも紹介されていました。被災地では物資が足りなくなる一方で、大量の瓦礫が発生します。コンテナ型の高性能焼却炉に必要物資を入れて現地にヘリコプターなどで運び、必要物資を出したら、その場で焼却炉にするというアイデアです。
■急拡大する中国の危機管理市場
http://www.risktaisaku.com/articles/-/149
ということで、イタリアの避難所、いかがでしたでしょうか?ボランティアのあり方も考えさせられますね!
「テルマエ・ロマエ」では、人に優しく機能に満ちた浴場設備をイタリアに伝えたのは日本ということになっていますが、仮設住宅や避難所については、日本がイタリアから学ぶことも多そうです♪
これを機に、仮設住宅と避難所について、災害前から考えてくださる方が増えればいいなと願っています!
※今回の視察は、避難所・避難生活学会が企画しています。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方