<安政の大地震展>にみる日本災害列島の今昔
東洋文庫、古事記から江戸時代までを振り返る

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/05/28
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
〇「富嶽百景」(葛飾北斎、1834年刊、3冊)。
<まさに天変地異!富士山大噴火>
「富嶽三十六景」で有名な葛飾北斎(1760~1849)が手掛けた絵本です。富士山をテーマに、風景だけでなく神話や歴史、各地の風俗などを交えて102図を描いています。図版は1707年(宝永4年)に約840年ぶりに起きた富士山大噴火の被害を表したもの。噴火は2週間も続き、火山灰は江戸の町まで達しました。富士山の中腹にある宝永山は、この時にできたと言われています。あえて噴火の様子を描かず、瓦礫の下敷きになった馬や逃げ惑う人々の姿を描くことで、火山災害の恐ろしさを伝えています。
◇
以下は同冊子の「安政の大地震特集」である。
1855年11月11日(安政2年10月2日)夜9時過ぎ、東京湾北部を震央とするマグニチュード7(推定)の直下型地震が起こりました。江戸の町では下町を中心に建物の倒壊が多く、吉原をはじめ30か所以上で火災が発生したため被害が拡大しました。一説には死傷者7000人強とされていますが、記録に残っていない地域も含めるとその数はさらに大きくなると考えられます。
〇「信州善光寺大地震焼失水押之次第(みずおしのしだい)」(1847年刊、1冊)。
<安政の大地震の前ぶれ?>
1847年(弘化4年)5月8日に、現在の長野県北部から新潟県にかけて発生した善光寺地震について記した版本です。この地震は山崩れや川のせき止め、洪水など、多くの二次災害をもたらしました。本書には、善光寺御本尊の御開帳期間のため、多くの参詣者が集まっていた地震当時の善光寺付近の様子や、その後に起きた周辺地域での火災や山崩れなどの被害について記されています。
〇「安政見聞誌」(歌川国芳、芳綱ほか編、1855年刊、3冊)。
<屋根のない仮屋から大空の星をのぞんだ>
安政の江戸大地震に関する報道的な意味合いの強い出版物です。江戸時代は出版する際、政府の許可を得なくてはならなかったにもかかわらず、無許可で出版したためすぐに発禁処分となってしまいました。戯画化が持ち味の一つである浮世絵の作風と比較すると、リアルな目線で地震後の江戸を描いていることが分かります。しかし悲惨な様子だけでなく、地震と火災で壊滅した吉原の遊郭が、仮宅で早々と営業している様子も描かれており、江戸の人々の力強さを感じます。
〇「地震風刺絵」(1855年頃刊)
<辛いときこそ発揮される江戸っ子のユーモア>
安政江戸地震の発生直後から約2カ月間、「鯰絵(なまずえ)」と呼ばれる浮世絵がたくさん刊行されました。いずれも地震の原因と考えられていた大ナマズを題材にしていますが、表現方法はバラエティに富んでいます。もっとも代表的なのは、地震をおさめる神様であるタケミカヅチと地震を鎮める「要石」を描いた、お守りとしての図です。
その他、タケミカヅチとナマズを歌舞伎の演目に見立てた図、庶民が一丸となってマナズを懲らしめている図、復興事業によって経済的に得をした職業を風刺する図など、思わずクスリと笑ってしまうようなユーモアが盛り込まれたものも沢山あります。これらを見ると、鯰絵が地震除けのお守りとしてだけでなく、震災で傷ついた心に笑いやしばしの癒しを与えるものとして求められていたことが分かります。
◇
会場には初めて接する史料・絵図が数多く展示されていたが、紹介した冊子はみごとな<自然災害アンソロジー>といえ、災害列島日本の自然の猛威・脅威に対する温故知新の思いを深くした。優れた企画展に接すること、その良いカタログを読むことほど知的に充実した時間はない。
謝辞:「安政の大地震展 大災害の過去・現在・未来」から多くの引用をさせていただいた。心から感謝したい。また歴史学者北原糸子氏の諸著作を参考にさせていただいた。お礼を申し上げたい。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14