2018/05/29
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!

ITを使ったセキュリティソリューションを手がけるGRCSは、EUにおける個人データの処理と移転に関する法律が25日から施行するのに合わせ、同日から日本企業向けにGDPR対応支援サービス開始すると発表した。米国OneTrust(ワントラスト)社の日本企業初のコンサルティングパートナーとなり、同社の法人向けプライバシー管理ソフトを活用した準拠状況を支援する。
ワントラスト社は、データのプライバシー規制を順守するために使用するプライバシー管理ソフトウェアを開発・販売する。GRCSは今回日本企業で初めてコンサルティングパートナーとなり、ワントラスト社のソフトウェア「One Trust」を活用して、個人データの移転や保管等の運用状況の把握を自動化し、リスクを可視化することで、複雑で膨大な管理を効率化できる。
例えば、GDPRでは特定の条件に該当する場合に求められる、データ保護影響評価(Data Protection Impact Assessment)の実施を求めている。OneTrustのソフトを活用することで、この評価を実施するためのテンプレートが多数用意されており、各社業務内容に応じた評価質問のカスタマイズや回答の収集、結果に基づくリスク分析を効率的に行うことができる。
また「データマッピング」機能では、保護対象となる個人データの地理的位置や、国境をまたいだデータ処理の流れが一元的に表示されるなど、GDPR準拠のために新たに加わる業務を効率化できる。
■ニュースリリースはこちら
https://www.grcs.co.jp/news/news20180525-1
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!の他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27