2018/05/30
防災・危機管理ニュース

凸版印刷グループのトッパン・フォームズが15.4%を出資するmtes Neural Networks(以下mtesNN)はIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の活用を進める。29日、東京都港区のトッパン・フォームズで記者発表会を開催。AIチップ開発の米国企業と合弁会社を7月に設立し日本支社を設けることや、技術を生かした構造物の揺れの計測・解析技術などが示された。

mtesNNではAIを使った監視カメラや、IoTを活用した「構造ヘルスモニタリング技術」と呼ばれる建物のほか橋といった構造物にセンサーを設置。携帯電話の電波を使いクラウドにデータを蓄積、分析を行う仕組みの開発を進めている。先進的な海外企業とも連携。米国のジェネラルビジョン社とは7月にAI技術に関する共同開発や日本でのAI人材育成を行う合弁会社をハワイに設立することで合意。日本支社も設ける。またトッパン・フォームズからは成瀬昌美執行役員を6月29日付でmtesNNの社外取締役に迎え入れ、連携を強化する。
mtesNNの原田隆朗社長は、「IoT化でコストを上乗せするのではなく、全体で低減し、その分を新機能の開発につなげるようにする」とし、積極的にIoTなど新技術の提案を進めていく方針を示した。今年度54億8300万円、2020年度には381億7900万円の売上高を目指す。
■ニュースリリースはこちら
http://prweb.jp/mtes/press-release/3097(合弁会社設立)
http://prweb.jp/mtes/press-release/3092(社外取締役)
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- mtesNN
- トッパン・フォームズ
- 凸版印刷
- IoT
- AI
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方