2022/02/11
雪氷災害対策の最先端

今シーズンも雪による車の立ち往生が各地で発生している。基幹道路が止まる経済的・社会的インパクトは予想以上に大きいうえ、取り残されたドライバーは命を落としかねない。一昨年暮れから昨年1月に起きた関越道、北陸道の大規模立ち往生は道路が雪に弱いことを浮き彫りにしたが、これを重大リスクととらえて予防・回避・対応を図る取り組みが始まっている。中日本高速道路(NEXCO 中日本)に、大規模立ち往生対策の強化について聞いた。
3日前にタイムラインを発動し
3時間前に判断、人命を最重要視
国土交通省は2021年3月、大雪の道路対策を改定した。これまでは道路ネットワーク全体での交通確保を目標にしてきた。しかし「人命を最優先」に、大規模な立ち往生(スタック)を徹底的に回避する方針へと転換した。原因は大雪による大規模な立ち往生が相次いだため。2020年12月には関越道で約2100台、2021年1月には北陸道で約1600台が一時動けなくなった。
これらの立ち往生では、並行する国道でも通行止めや渋滞が発生した。各高速道路会社は交通を確保するために高速道路の通行止めを避けていたが、国交省の冬期道路交通確保対策検討委員会は、大規模立ち往生が人命を危険にさらす可能性があることから、高速道路の通行止め躊躇を重くみた。
同委員会は「大雪時の道路交通確保対策中間とりまとめ」の改定で、大規模立ち往生を防ぐために高速道路と国道の同時実施も含めた「躊躇のない通行止め」を提言した。
2022年2月号 雪氷災害対策の最先端の他の記事
- 大規模立ち往生回避へ「予防的通行止め」
- 降雪・吹雪・雪崩・路面凍結はどこまで予測できるか?
- 雪氷災害対策の最先端
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方